<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2018年10月26日

10/1太陽Hα像

10/1の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※10月最初の太陽Hα観察で前回9/28から2日間のブランクあり。前回同様、規模が小さく淡い噴出が周縁あちこち見られるようだが、フィルター透明度低下の影響がかなり気になってきていた。本体南西部に小さな黒点群が現れていた。
↓全体(カラー1)↓10/1,13h35m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

10/1太陽Hα後編です。

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓東側等倍(カラー1)↓

↓西側等倍(カラー1)↓

↓東側等倍(カラー2)↓

↓西側等倍(カラー2)↓

↓東側等倍(白黒)↓

↓西側等倍(白黒)↓

↓初期処理中のRegistax画面↓(太陽面北東部)

↓初期処理中のRegistax画面・2↓(太陽面西側)

小さな黒点群が中央と西縁の中間辺りにあるのが確認できる。
【データ】10/1太陽Hα像/2018年10月1日13時35分(1/30sec,88%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>LUNT太陽鏡筒視野の周縁に滲み出た謎の物体の領域が広まって(=視野を狭くして)いることに気付いた。
<はな>軽いけが程度なら舐めることで自己解決できるので、視野を狭めているフィルター部分を舐めれば直るかも。
<ソラ>猫の舌の使い方は技能秀悦。とてもかなわないのだワン(-_-;)。

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 22:07| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須