2018年12月30日
2018年を振り返る-3「太陽系・月編」
2018年を振り返る-3「太陽系・月編」>画質では遊星用CMOSカメラ(ASI178MM等)に負けるが、4K画質30fps動画可能な一眼デジ(LumixG7中古)導入により、太陽観察にかかる時間が短縮され、手軽さがUpした。
↓10月25日の太陽Hα像(カラー1全体)↓

18sun1025c85ut0351dmnapl4ap230lc1psq posted by (C)龍吉]
↓同、東側(疑似カラー)↓

↓同、南東側等倍トリミング(白黒)↓

卓上小型フォーク赤道儀を改造し常時車載>出先での太陽観察が可能になった。

【データ】10/25太陽Hα/2018年10月25日12時51分(1/30sec,85%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西
↓気をよくして、月面の横着撮影にも応用するようになった。↓10/18月齢9.3↓
<龍吉>太陽観察は観察回数が命=手軽でないと続けられない。
<はな>確かに。無理なことは長続きしないニャー=^_^=
<ソラ>U.゚ω゚Uそれにしてもネスクの登録・修正に時間かかり過ぎだワン!▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
↓10月25日の太陽Hα像(カラー1全体)↓
18sun1025c85ut0351dmnapl4ap230lc1psq posted by (C)龍吉]
↓同、東側(疑似カラー)↓

↓同、南東側等倍トリミング(白黒)↓

卓上小型フォーク赤道儀を改造し常時車載>出先での太陽観察が可能になった。

【データ】10/25太陽Hα/2018年10月25日12時51分(1/30sec,85%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西
↓気をよくして、月面の横着撮影にも応用するようになった。↓10/18月齢9.3↓
18moon1018c55ut1207dmnlapl4ap230stitchsqn posted by (C)龍吉
【データ】月齢9.3/2018年10月18日21時7分~(1/160sec,55%,60%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒2shot)/長光60MAXI(fl=1200mm,F20)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
↓月齢11.3@黒部↓
↓同、南側の1ショット↓
【データ】10/20月齢11.3/2018年10月20日19時57分(1/125sec,68%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒間)/8cm,F15アクロマート屈折(fl=1200mm)/AR-1赤道儀@黒部市吉田科学館前
野外では小口径屈折望遠鏡を使用(@黒部)





投稿者:龍吉at 20:13| 太陽系・月 | コメント(0)