2019年06月19日
2年前、木星 by C9.25
冬の間、遊星撮影用にC11をファン改造したにも関わらず、悪気流を言い訳にもたついている間に木星は衝を過ぎてしまった。orz/ちょうど2年前の2017年6/19晩、に(ノーマルC9.25で)撮影した↓木星↓(再掲)
↓追記へ↓
いずれも画面上が南方向(逆像表示)です。
既に木星は南中を終えて西へ傾きつつあった。上空大気状態はピンボケ方向への揺らぎ時間が長めで今日もダメかと思った。が、大赤斑が見え始めてから少し改善したようで徐々にピンボケ時間が短くなり気にならなくなった。ただ、高度は下がる一方なので揺らぎ幅は徐々に大きくなっていった。
【データ】6/19木星 FireCapture v2.5 Settings
Telescope=C9.25,X2Barlow,ADC,NJPeq.mount/Camera=ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter
Diameter=38.59"/Magnitude=-2.13/CMI=353.3°CMII=257.9°CMIII=36.4°(during mid of capture)
FocalLength=6750mm/Resolution=0.11"/Filename=2017-06-19-1203_6-RGB.ser
Date=170619/Start(UT)=120257.630/Mid(UT)=120337.635/End(UT)=120417.641/Duration=80.011s/Framescaptured=2584
ROI=456x450/ROI(Offset)=280x392/FPS(avg.)=32/Shutter=27.64ms/Gain=300(50%)/WRed=52
Gamma=50/WBlue=95/Limit=80Seconds/Sensortemperature=29.6°C@自宅星見台HANA
今年は口径で有利&改造したC11にとらわれ過ぎて、口径は劣るが比較的安定している7吋マクストフを持ち出さなかったのも大きな原因と思った。C9.25も遊ばせていた。orz
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>!(^^)!何はともあれ、まともな木星を捉えられなかったのは痛い(^_-)-☆
<はな>=^_^=もっと、しぶとく狙うべきだったかニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U悪気流が多かったのも事実だワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
ut1133![]() | ut1134![]() |
ut1136![]() | ut1137![]() |
ut1138![]() | ut1140![]() |
ut1142![]() | ut1143![]() |
ut1145![]() | ut1146![]() |
ut1148![]() | ut1150![]() |
ut1151![]() | ut1153![]() |
ut1154![]() | ut1156![]() |
ut1157![]() | ut1159![]() |
ut1201![]() | ut1203![]() |
既に木星は南中を終えて西へ傾きつつあった。上空大気状態はピンボケ方向への揺らぎ時間が長めで今日もダメかと思った。が、大赤斑が見え始めてから少し改善したようで徐々にピンボケ時間が短くなり気にならなくなった。ただ、高度は下がる一方なので揺らぎ幅は徐々に大きくなっていった。
【データ】6/19木星 FireCapture v2.5 Settings
Telescope=C9.25,X2Barlow,ADC,NJPeq.mount/Camera=ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter
Diameter=38.59"/Magnitude=-2.13/CMI=353.3°CMII=257.9°CMIII=36.4°(during mid of capture)
FocalLength=6750mm/Resolution=0.11"/Filename=2017-06-19-1203_6-RGB.ser
Date=170619/Start(UT)=120257.630/Mid(UT)=120337.635/End(UT)=120417.641/Duration=80.011s/Framescaptured=2584
ROI=456x450/ROI(Offset)=280x392/FPS(avg.)=32/Shutter=27.64ms/Gain=300(50%)/WRed=52
Gamma=50/WBlue=95/Limit=80Seconds/Sensortemperature=29.6°C@自宅星見台HANA
今年は口径で有利&改造したC11にとらわれ過ぎて、口径は劣るが比較的安定している7吋マクストフを持ち出さなかったのも大きな原因と思った。C9.25も遊ばせていた。orz
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -





投稿者:龍吉at 07:55| 太陽系・月 | コメント(0)