2022年08月04日
8/2,M107脇のC/2017K2
今日は雨で太陽拝めず。>で、2日前の8/2晩、C/2017K2彗星がM107脇に居るところ。
4/3に350mmだとあまりにもギリギリ。せめてAPS-Cか、135フルサイズであればこんなことせずとも良かったのに。いきなりDSSのモザイクモード(Auto)で合成しただけなので、継ぎ目クッキリ。www (-_-;)/
↓M107(左下)とC/2017K2(右上)<3枚繋ぎ合わせ↓

以下、合成に使用した3枚
↓C/2017K2↓

↓M107(左下)とC/2017K2(右上)↓無理矢理1枚に収めたもの=ギリギリ

↓M107↓

M107(左下)脇を通るC/2017K2(右上)
【データ】2022年8月2日22時16分~(30秒52枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain450,Shutter30sec,FITS)/WO-Star71(fl=350mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【おまけ】
↓時折、強い雨が降ったあと、夕方に現れた久々の半円虹と、さらに外側に薄く二重虹↓

2022年8月4日18時39分頃、iPhone12pro(x0.5超広角レンズ、Auto露光)@自宅
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!雨に見舞われた一日だった。北東側の紅炎噴出は健在らしく気になるが、それどころでなかった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=時折、カミナリの音が響き渡り、毛布に隠れて一日寝て過ごした。カミナリは苦手だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uカミナリも超苦手なビビリ犬。午後の散歩は取り止め、飼主にピッタリくっ付いて過ごしたワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
4/3に350mmだとあまりにもギリギリ。せめてAPS-Cか、135フルサイズであればこんなことせずとも良かったのに。いきなりDSSのモザイクモード(Auto)で合成しただけなので、継ぎ目クッキリ。www (-_-;)/
↓M107(左下)とC/2017K2(右上)<3枚繋ぎ合わせ↓

以下、合成に使用した3枚
↓C/2017K2↓

↓M107(左下)とC/2017K2(右上)↓無理矢理1枚に収めたもの=ギリギリ

↓M107↓

M107(左下)脇を通るC/2017K2(右上)
【データ】2022年8月2日22時16分~(30秒52枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain450,Shutter30sec,FITS)/WO-Star71(fl=350mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【おまけ】
↓時折、強い雨が降ったあと、夕方に現れた久々の半円虹と、さらに外側に薄く二重虹↓

2022年8月4日18時39分頃、iPhone12pro(x0.5超広角レンズ、Auto露光)@自宅
-------------------------------------------------------------






投稿者:龍吉at 23:51| 彗星・流星 | コメント(0)