2025年04月10日
赤道儀モードの利点
SeestarS50に追加された赤道儀モード。これに拘るもう一つの大きな理由は、赤道儀モードでは写野回転が無くなること。赤道儀では常に長辺が南北方向になる。
天空上ではRA,DECで方向決めるのが一般的。RA軸は1日1回転、DECは高度(天空上の赤緯)を決めるもの=天体の位置決めに使う。
☆彡経緯台モードで撮った「ばら星雲」☆彡
同、赤経・赤緯に修正しトリミングしたもの↓

↑写野を回転補正するため、無駄な空間が生じる↑
経緯台モードでは常にXY軸両方を駆動する。しかもキッチリ誤差なく水平設置されていれば計算通りに両軸モーターを動かせばよいが、追尾を続けると写野回転が無視できなくなる。
☆彡赤道儀モードで撮影した「ばら星雲」☆彡

↓同、トリミング画像↓

天空上の赤経赤緯方向はそのままで合っているので、無駄な空間は生じない
※予告※Niftyにもブログ掲載していますがこの情報はこのブログ(NSK)だけに掲載しています。※
【今後処分予定の物】(オク出品したら削除します)
・GS200RC鏡筒 ・旧AR-1赤道儀 ・15cm,F8アクロマート屈折、ほか6cm,2本、8cm1本、10cm2本
・10cm,F9 ED屈折 ・ビクセンGPD赤道儀 ほか、デジ一眼等も予定しています。
※興味ある方は本頁の何処かに連絡先アドレス書いてますので、メール連絡願います。(消費税及び手数料、送料無し)
「道具は使ってナンボ」の精神で使用してきたモノばかりなので新品同様ではありません。=故にリーズナブル価格でお譲りしますが、転売目的の方はご遠慮願います。
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
天空上ではRA,DECで方向決めるのが一般的。RA軸は1日1回転、DECは高度(天空上の赤緯)を決めるもの=天体の位置決めに使う。
☆彡経緯台モードで撮った「ばら星雲」☆彡


↑写野を回転補正するため、無駄な空間が生じる↑
経緯台モードでは常にXY軸両方を駆動する。しかもキッチリ誤差なく水平設置されていれば計算通りに両軸モーターを動かせばよいが、追尾を続けると写野回転が無視できなくなる。
☆彡赤道儀モードで撮影した「ばら星雲」☆彡

↓同、トリミング画像↓

天空上の赤経赤緯方向はそのままで合っているので、無駄な空間は生じない
※予告※Niftyにもブログ掲載していますがこの情報はこのブログ(NSK)だけに掲載しています。※
【今後処分予定の物】(オク出品したら削除します)
・GS200RC鏡筒 ・旧AR-1赤道儀 ・15cm,F8アクロマート屈折、ほか6cm,2本、8cm1本、10cm2本
・10cm,F9 ED屈折 ・ビクセンGPD赤道儀 ほか、デジ一眼等も予定しています。
※興味ある方は本頁の何処かに連絡先アドレス書いてますので、メール連絡願います。(消費税及び手数料、送料無し)
「道具は使ってナンボ」の精神で使用してきたモノばかりなので新品同様ではありません。=故にリーズナブル価格でお譲りしますが、転売目的の方はご遠慮願います。



投稿者:龍吉at 23:56| 星雲・星団 | コメント(0)