<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年10月09日

勾玉星雲付近(ぎょしゃ座)

#前回記事(ぎょしゃ座)にちなんで。
ぎょしゃ座には、勾玉星雲(IC405)がある。
ノーマルデジ一眼で狙ってみたのだが..
★ぎょしゃ座、勾玉星雲付近
Magatama_5455c2dx1002px
画面右下の輝星は、ぎょしゃ座β星(メンカリナン※)。
勾玉星雲は画面中央付近の赤い部分←(?はっきり写っていない ^^;)
画面左上に散開星団M36(左),M38(右)が写っている。
===========
2008年10月2日25時11分〜25分(バルブ7分露光×2枚加算平均)
KissDX(ISO800,RAW)/旧タクマー135mmF3.5→F4
初代P型赤道儀ノータッチ@自宅前
★散開星団M38
M37_348c6e1121sv
2006年11月21日3分露光×6枚コンポジット
ボーグED12.5cm屈折+0.85レデューサ(fl=680mm)直焦点
キスデジ改(ISO1600,RAW)/GM8赤道儀+76ED(STV)オートガイド

====※「メンカリナン」(ウィキペディアより)====
メンカリナン(Menkalinan)は、ぎょしゃ座のβ星で、学名はβ Aurigae (略称はβ Aur)である。白い準巨星で地球から約85光年の距離にある。

メンカリナンという名前は、アラビア語で「御者の肩」を意味するNO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR; NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR; NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR;NO_EMOJI_CHAR; 、mankib ðNO_EMOJI_CHAR;-l-‘inNO_EMOJI_CHAR;nを縮めたものである。

メンカリナンは、ベガ、デネボラ、シリウスなどとよく似た、スペクトル分類がA型に属する星であり、青みがかった白色をしている。また、準巨星であり、燃料として水素を燃やす時期からヘリウムを燃やし始める時期に差しかかっており、徐々にアルデバランのような巨星に変わっていくところである。

またこの星は三重連星である。メンカリナンAとBはともに白色準巨星で、同じような半径や質量を持ち、連星となっている。この2星は互いに食を起こし、3.96004日ごとに視等級が+1.85から+1.93の間で変わり、47.5時間ごとに1つの星は地球から陰の位置になる。3番目のメンカリナンCは赤色矮星で裸眼では全く見えない。メンカリナンAとBの連星から330天文単位ほど離れている。

メンカリナンは中国では、5台の馬車を引く3つの星という意味で、五車三と呼ばれている。

投稿者:Ken28at 02:32| 星雲・星団 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=71271

◆この記事へのコメント:

※必須