<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2015年10月03日

10/3早朝、ステラショット実験その3(NGC1788に訂正)@自宅

10/2晩、アルデバラン食の後、ステラショット実験その3をした。今回証拠画にしたのは、オリオンの足元というか魔女の横顔すぐ上のNGC1788(10等級)↓

※図中、P/2013WC7(P/LINEAR-Catalina)とあるのはNGC1788の誤りです※
実験その3は、BKP300,F5が載っているEQ8赤道儀に前回試写していたBORG76ED屈折を同架し、要するに手っ取り早く導入できないか?ということだった↓ステラショットから目的天体を指定し、望遠鏡がその方向へ動いたところで撮った画像↓

写野に目標天体は入っていないが、かまわず画面下の「補正導入」をクリックする(追記へ)↓

↓ステラショットが最初の試写画像を解析し、星の並びから本来の位置とのズレ量=補正量を調べ、その分だけRA&DECモーター回転を実行する=この補正導入一発で写野中央に入ってきた↓

完全ど真ん中ではないが、薄明が迫っておりそのまま30秒露光×11コマを連続撮影した。↓NGC1788(白黒反転)↓

画面下の輝星は、エリダヌス座の始まりの星(2.8等)
※掲載画像は76ED直焦点(fl=425mm)で撮ったもので、BKP300の直焦点画ではない※
↓撮影中の76ED屈折とEOS40D↓

今回からUSB−シリアル変換コードを別物に換えところ、PC絡みのトラブル解消し、フリーズもシャットダウンも皆無で快適だった。
↓バラ星雲を撮影中のステラショット画面↓

これで導入の早さもさる事ながら、間違いなくBKP300の写野へ目的天体が入ったという確信が持てそうだ。
【データ】2015年10月3日3時55分〜(30秒露光×11枚スタック)/EOS40D(SEO/SP2,ISO1600,RAW)/BORG76ED+0.85RC(fl=425mm)直焦点/EQ8赤道儀、放置追尾@自宅星見台HANA
==================================================================================================
HomePage(Nifty)なんと!-e星空ハナのWeb天文台/大きめ画像blog→はなのWeb天文台【New】Twitter

投稿者:龍吉at 15:06| 星雲・星団 | コメント(5)

◆この記事へのコメント:

吉田さんのページが信憑性高いと思います (^o^)
ステラショットって便利そうですが、ニコンなので諦めてます。
週末やっと m-genが到着するようで、ワクワク中なのですが、m-genのディザリングもニコンはダメ(正確にはニコンは10Pコネクタしかダメ)なので使えず悶々です...
天体始める前からニコン持ってたので諦めてます (^_^;

投稿者:けむけむURL at 2015/10/07 02:16

>けむけむさん 過日、黒部でアストロアーツ担当者の方から「ステラショット」の実演を見せていただきました。『何だか接続やら設定が面倒そう』と、入手後しばらく放置状態だったのですが再び目を向けるきっかけになりました。

その時の話では、現在ニコン用を開発中とのことでした。近々登場すると思われます。
自分としては続けて富士やオリンパス、ペンタックスにも対応して欲しいです。要は、ミニUSB端子?でPCとの画像転送通信やカメラコントロール(シャッター速度、感度等の制御)ができればいいわけです。

先にも申しましたが、サードパーティから出ているニコン用端子←→ミニミニプラグ端子コードを探すことができればM-GENのシャッターコントロールコード(ミニミニオス)からニコンをコントロールできます。自分はD700用を一本自作しました。ミニミニメス←→同オスコードを2本買って、コードを切断し、ミニミニメス←→同メスを一本作ったら、何にでも間に合わせられるようになりました。ご参考まで。

投稿者:南砺龍吉:URL at 2015/10/07 14:43

ちょっと調べてみましたが、ハンダゴテも持ってない状態なので、しばらく静観です (^o^;
とりあえず、ステラショットやディザガイドに至る途中で問題山積なので、少しずつやっつける事にしたいと思います。
天体やってる人って、ハードウェアやソフトウェアに強い人ばかりで羨ましい限りです。

投稿者:けむけむURL at 2015/10/09 21:04

ちなみに、D700用ケーブルはコチラ↓で買い求めました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HW20Z5Y?psc=1
D700側端子の反対側はミニミニ(ステレオ)オスとなっています。M-GEN側も
同じくミニミニオス端子ですので、間にミニミニメス‐ミニミニメスコードが
あれば繋がりますね。ところが、此の両端ミニミニ(ステレオ)メスコードが
見つからず、止むなくミニミニメス‐ミニミニオスコードを2本買い、それぞれ
途中で半分に切り離して、メスが付いたコード同士の切断部を少し皮を剥いて
中の導線同士を捻って繋ぎあわせ、ビニルテープ巻きしただけです。
ハンダゴテ使ってません。カッターだけで済みます。

投稿者:南砺龍吉:URL at 2015/10/11 00:40

やっと、GS-200RCで撮影ができるようになってきました。まだ、ガイドがうまく出来てません...
(M-GENが初期不良品だったので、交換になり、今日到着したので、仕切り直しです)
1600mm直焦点だと周辺像が少し甘いのと、やはり f/8はかなり暗いので、0.75 レデューサ・フラットナで
1200mm f/6 運用が中心になりそうです(バランスもとりやすいですし)

投稿者:けむけむURL at 2015/10/17 15:37

※必須