2017年08月10日
8/9,太陽Ha画像撮影
昨日、晴れ間をぬって撮影した太陽表面Ha像↓【1】PL12mm,×42↓

↓【2】PL9.7mm×52↓

↓【3】ASI120MM,直焦点↓

見た通り【3】遊星用カメラの圧勝。但しこのカメラの場合、撮像素子が小さいため太陽全体を一つの画面に収めることはできない。また、撮影時PC必要になるので面倒・煩雑さがある。/デジカメは一枚に全体を収められるし手軽に即撮影開始できるが、如何せん画質が劣る。それを無理に(太陽表面彩層模様を)出そうとすると画像処理時間が長くなるばかりで、その割にパッとしない。/ささっと高画質動画を撮影できるデジカメが理想的か。
↓LANT60THa太陽専用望遠鏡↓

【データ上】8/9太陽Ha/2017年8月9日14時9分(1/250s,1/3200s多数枚スタック)/Nikon1V1(ISO800,10mmF2.8,JPG,絞り優先Auto)/LANT60THa,PL12mm
【データ中】14時13分(1/250s,1/2500s多数枚スタック)/Nikon1V1(ISO800,10mmF2.8,JPG,絞り優先Auto)/LANT60THa,PL9.7mm
【データ下】14時47分(10秒AVI)/ASI120MM(Gain50,Gamma50,0.35ms,2.5ms,15fps)/LANT60THa/B1200/SXD赤道儀@自宅星見台HANA
=======================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

↓【2】PL9.7mm×52↓

↓【3】ASI120MM,直焦点↓

見た通り【3】遊星用カメラの圧勝。但しこのカメラの場合、撮像素子が小さいため太陽全体を一つの画面に収めることはできない。また、撮影時PC必要になるので面倒・煩雑さがある。/デジカメは一枚に全体を収められるし手軽に即撮影開始できるが、如何せん画質が劣る。それを無理に(太陽表面彩層模様を)出そうとすると画像処理時間が長くなるばかりで、その割にパッとしない。/ささっと高画質動画を撮影できるデジカメが理想的か。
↓LANT60THa太陽専用望遠鏡↓

【データ上】8/9太陽Ha/2017年8月9日14時9分(1/250s,1/3200s多数枚スタック)/Nikon1V1(ISO800,10mmF2.8,JPG,絞り優先Auto)/LANT60THa,PL12mm
【データ中】14時13分(1/250s,1/2500s多数枚スタック)/Nikon1V1(ISO800,10mmF2.8,JPG,絞り優先Auto)/LANT60THa,PL9.7mm
【データ下】14時47分(10秒AVI)/ASI120MM(Gain50,Gamma50,0.35ms,2.5ms,15fps)/LANT60THa/B1200/SXD赤道儀@自宅星見台HANA
=======================================================================================================





投稿者:龍吉at 14:40| 太陽系・月 | コメント(0)