2017年10月15日
10/1バラ星雲
白黒L画像続きで恐縮ですが、10/1未明に撮影した↓バラ星雲中央部↓(ASI178MM,PENTAX105RDHF,白黒L)↓

APS-C一眼デジカメよりもさらに小さいフォーマットサイズのCCDカメラによる撮影なので同星雲の中央付近しか写野に入っていない。
↓同、昨年12/28に撮影したもの(EOSkissX7,WO-Star71)↓掲載済

バラ星雲(NGC2237-9,NGC2246)オリオン座αベテルギウスからこいぬ座αプロキオンに向け1/3ほど行った辺り(逆三角形をした冬の大三角の上辺)にある散開星団NGC2244の周りに広がっている。(上の画像では斜めに並んだ星たちが散開星団NGC2244)
【データ上】バラ星雲/2017年10月1日2時6分~(30秒42枚)/ASI178MM(Gain300,Gamma80,FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀改STV自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】バラ星雲/2016年12月28日23時8分~(3分露光×19枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/他は上と同じ↓

右がLX200フォーク式赤道儀改(左:WO-Star71鏡筒/右:5cmミニボーグ鏡筒&STV)
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/


APS-C一眼デジカメよりもさらに小さいフォーマットサイズのCCDカメラによる撮影なので同星雲の中央付近しか写野に入っていない。
↓同、昨年12/28に撮影したもの(EOSkissX7,WO-Star71)↓掲載済

バラ星雲(NGC2237-9,NGC2246)オリオン座αベテルギウスからこいぬ座αプロキオンに向け1/3ほど行った辺り(逆三角形をした冬の大三角の上辺)にある散開星団NGC2244の周りに広がっている。(上の画像では斜めに並んだ星たちが散開星団NGC2244)
【データ上】バラ星雲/2017年10月1日2時6分~(30秒42枚)/ASI178MM(Gain300,Gamma80,FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀改STV自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下】バラ星雲/2016年12月28日23時8分~(3分露光×19枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/他は上と同じ↓

右がLX200フォーク式赤道儀改(左:WO-Star71鏡筒/右:5cmミニボーグ鏡筒&STV)
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 14:37| 星雲・星団 | コメント(0)