2017年12月01日
11/26,27の太陽Hα像
11/26,27の太陽Hα像(※逆純掲載※11/22〜11/25欠測※各画像クリックすると別窓拡大表示します)
11/27午前11時過ぎの太陽Hα像/11/26から速写性能重視でデジカメ撮影に切り替えた。/相変わらずさみしい状態続いているが、本体西側に紅炎フィラメントによる黒髭が見られ、その北側に規模は小さいけれど黒点も確認できる。
太陽Hα撮影をなるべく簡単に、手軽に、短時間に行えるように(=日常化)するため、解像度ではCMOSカメラに見劣りするけれども速写性に勝るデジカメに切り替えることにした。ところが、Nikon1(CXフォーマット)ではワイヤレスリモコンしか使えず、しかも連写機能は指でシャッターボタンを押し続けるしかないという間抜けな仕様であるため、上写真のように銀塩カメラ用レリーズを使ってシャッターボタンを押せるように工作した。もちろんシャッター時のブレ解消になると考えてのこと。
【データ】11/27太陽Hα/2017年11月27日11時9分(1/40秒42枚)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/LUNT60Tha(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
11月に入り、北陸は安定した晴天日が殆ど望めなくなり、22日から25日まで連続欠測となった。そういうことから、解像度に勝るCMOSカメラは諦め、少しの晴れ間にも瞬撮対応できるようにとデジカメに切り替えることにした。LUNT60はfl=500mmなので4/3やAPS-C版ミラーレス機だと撮像面積を持て余す。逆に従来のコンデジサイズだとフォーマット狭すぎて太陽が1枚に収まらない。ということでNikon1(CXフォーマット)とすることにした。ただ、ワイヤレスリモコンしか使えず、しかも連写機能は指でシャッターボタンを押し続けるしかないという間抜けな仕様なのだ。>ニコンさん、こういうところ、ちゃんと対処して欲しい。マニュアル機能を謳い文句にしながら(需要ないからと?)ケーブルレリーズ廃止するなど、ユーザーを馬鹿にし過ぎと思うが。
【データ】太陽Hα/2017年11月26日8時41分(1/80秒12枚)/Nikon1V1(ISO800,JPG)/LUNT60Tha(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/すたーりぃないとハナのWeb天文台/はなのWeb天文台/
11/27午前11時過ぎの太陽Hα像/11/26から速写性能重視でデジカメ撮影に切り替えた。/相変わらずさみしい状態続いているが、本体西側に紅炎フィラメントによる黒髭が見られ、その北側に規模は小さいけれど黒点も確認できる。
↓★11/27,11h8m全体(元画)↓ | ↓同(×1.5Drizzle)↓ |
↓東側↓ | ↓西側↓ |
↓南東側等倍↓ | ↓北西側等倍↓ |
↓銀塩カメラ用レリーズ試行中のNikon1V1カメラ↓ | ↓同その2↓ |
【データ】11/27太陽Hα/2017年11月27日11時9分(1/40秒42枚)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/LUNT60Tha(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
11/26午前8時40分過ぎの太陽Hα像(※11/22〜25は欠測)/11/26から速写性能重視でデジカメ撮影に切り替えた。/東側に際立つのは見当たらず西側はチラホラ。
↓★11/26,8h41m全体(元画)↓ | ↓同(擬似カラー青緑)↓ |
↓全体(×1.5Drizzle)↓ | ↓同、全体(白黒L)↓ |
↓東側↓ | ↓西側↓ |
↓南東側等倍↓ | ↓西側等倍↓ |
【データ】太陽Hα/2017年11月26日8時41分(1/80秒12枚)/Nikon1V1(ISO800,JPG)/LUNT60Tha(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/すたーりぃないとハナのWeb天文台/はなのWeb天文台/
投稿者:龍吉at 07:46| 太陽系・月 | コメント(0)