<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2018年04月26日

4/22,4/26太陽Hα像

4/22,26太陽Hα像※4/23,24,25は欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示します※↓4/26太陽Hα像↓ピント不良が改善し、細部まで写るようになったようだ。周縁部の紅炎は小さいながらも彼方此方噴いていた。(2時半及び5時半、8時半11時方向)/久しぶりに表れた2706黒点群は雨で欠測している間に太陽西側へ移っていた。
↓全体(元画)↓4/26,9h38m

↓全体(カラー)↓

↓東側(元画)↓

↓西側(元画)↓

↓東側(カラー)↓

↓西側(カラー)↓

↓全体(擬似カラー)↓

↓北側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓南側(擬似カラー)↓

↓北東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓北東側等倍(元画)↓

↓南西側等倍(元画)↓上端に2706黒点群

↓北東側等倍(カラー)↓

↓南西側等倍(カラー)↓

↓北東側(白黒)↓

↓南西側(擬似白黒)↓

↓東側等倍(元画)↓

↓西側等倍(元画)↓

【データ】4/26太陽Hα&2706群/2018年4月26日9時38分(1/50秒78%)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/LUNT60THa(fl=500mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

4/22太陽Hα像↓(by CMOSカメラ編)↓

↓全体(白黒L)↓4/22,10h55m

↓全体(カラー)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓東側(カラー)↓

↓西側(カラー)↓

↓北東側等倍(白黒)↓

↓西側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(カラー)↓

↓南西側等倍(カラー)↓

↓南東側(擬似カラー)↓

↓南西側(擬似カラー)↓

↓全体(擬似カラー)↓


 CMOSカメラで撮った画像の太陽周縁部を
見ると、全周に渡って細かな針?トゲ?の
ようにチクチクが見られる。
やはりCMOSカメラ動画形式で撮った方が
詳細を写せると思うが、手間暇かかるのが
やや面倒に感じる。
【データ】4/22太陽Hα/2018年4月22日10時55分(30fps,20sec,SER)/ASI178MM(Gain215,Gamma50,Shutter1.15ms)
LUNT60Tha(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 19:55| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須