2018年10月20日
10/18月齢9.3(と火星)
10/18晩。薄雲越しに強行撮影した↓月齢9.3の月↓(FC60直焦点)

↑近くに火星が見えていたので無理やり月(画面上端)と火星(画面下端)を4/3写野に収めた。↑↓同じ月を長光60MAXI(fl=1200mm)で撮影↓4/3写野に月が収まらないので前回同様、南北2枚に分けて撮影しMicrosoft ICEで一枚に合成した。↓正立像

↓同、逆像表示↓

天体望遠鏡だと逆さになった月面を見るので、このように逆像表示の方がしっくりくる。上弦を過ぎた月面欠け際の中央より上(南)に直線壁が見えている。
【データ上】月齢9.3と火星(左下隅)/2018年10月18日20時52分(1/125sec,70%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒間)/FC60(fl=500mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下2枚】月齢9.3/2018年10月18日21時7分~(1/160sec,55%,60%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒2shot)/長光60MAXI(fl=1200mm,F20)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>夕刻は急な降雨に見舞われたが、天候回復し雲間から撮影できた。
<はな>寒いのは超苦手ニャんで、この晩もささっと毛布にもぐった。
<ソラ>寒さには強いけど、幼犬なんでささっと寝ましたワン。
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

↑近くに火星が見えていたので無理やり月(画面上端)と火星(画面下端)を4/3写野に収めた。↑↓同じ月を長光60MAXI(fl=1200mm)で撮影↓4/3写野に月が収まらないので前回同様、南北2枚に分けて撮影しMicrosoft ICEで一枚に合成した。↓正立像

↓同、逆像表示↓

天体望遠鏡だと逆さになった月面を見るので、このように逆像表示の方がしっくりくる。上弦を過ぎた月面欠け際の中央より上(南)に直線壁が見えている。
【データ上】月齢9.3と火星(左下隅)/2018年10月18日20時52分(1/125sec,70%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒間)/FC60(fl=500mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下2枚】月齢9.3/2018年10月18日21時7分~(1/160sec,55%,60%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒2shot)/長光60MAXI(fl=1200mm,F20)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -





投稿者:龍吉at 12:33| 太陽系・月 | コメント(0)