2018年11月12日
10/15太陽Hα像
10/15の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部に淡い紅炎が点在しているようだが判然としない。西側1時方向に目立っていたダークフィラメント(紅炎)も判らない状態。というより接眼部フィルターに滲み出ている異物が影響しているとしか思えない。/で、前回の観察後、プリズム部分の裏蓋を外してみると、何と、プリズムではなく天頂ミラーが裏蓋に取り付けてあるではないか。>これならフィルター内部の異物を自力で除去できそう。撮影後、フィルター内部の異物を拭き取ることにした。
18sun1015c80ut0447dmnlapl4ap254lc1psq posted by (C)龍吉
↓追記へ↓
18sun1015c80ut0447dmnlapl4ap254lc1peupux posted by (C)龍吉
【データ】10/15太陽Hα/2018年10月15日13時47分(1/30sec,80%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>自力修理可能と分かったが、何を使って拭き取るか?下手に溶剤を使うと拙いと思い始めた。
<はな>オイラに任せれば必殺舐め技で綺麗にできるww =^_^=
<ソラ>幼犬の舐め技だと、ベチャベチャになるだけだワン
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
↓全体(カラー1)↓10/15,13h47m![]() | ↓全体(擬似カラー)↓![]() |
↓東側(カラー1)↓![]() | ↓西側(カラー1)↓![]() |
↓東側(擬似カラー)![]() | ↓西側(擬似カラー)↓![]() |
↓全体(カラー2)↓![]() | ↓全体(白黒)↓![]() |
↓東側(カラー2)↓![]() | ↓西側(カラー2)↓![]() |
↓追記へ↓
10/15太陽Hα後編です。
↓東側(白黒)↓![]() | ↓西側(白黒)↓![]() |
↓東側等倍(カラー1)↓![]() | ↓西側等倍(カラー1)↓![]() |
↓東側等倍(カラー2)↓![]() | ↓西側等倍(カラー2)↓![]() |
↓東側等倍(白黒)↓![]() | ↓西側等倍(白黒)↓![]() |
↓初期処理中のRegistax画面↓(太陽面北部)![]() | ↓初期処理中のRegistax画面↓(太陽面南部)![]() |
【データ】10/15太陽Hα/2018年10月15日13時47分(1/30sec,80%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -





投稿者:龍吉at 17:56| 太陽系・月 | コメント(0)