<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2018年11月13日

11/11未明38P/Stephan-Oterma彗星

11/11未明、64Pや他の天体を撮影するなどして、ふたご座が高くなるのを待ち38P/Stephan-Oterma彗星を撮影した。↓画面全体↓(Autosave→Phtoshop)

↓同、等倍トリミング像↓

38Pはふたご座に居て夜半頃から観察可能。すぐ近くにエスキモー星雲(NGC2392)が星のように映っている(中央右下赤マーカー)が、fl短いため恒星と区別不能。※↓「追記」↓にNGC2392等倍画像掲載※
↓DSS,Averageで一時処理した画像↓

↓同、等倍トリミング↓

【データ】38P/2018年11月11日1時32分~(60秒19枚)/EOS6D(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA

【おまけ】昨年2017年2月15日に撮影した↓NGC2392エスキモー星雲↓(等倍処理)

※逆像表示になっている※
【データ】NGC2392エスキモー星雲/2017年2月15日21時49分~(10秒露光80枚スタック)
Telescope=C9.25,NJP_eq.mount/Camera=ZWO_ASI1600MC-Cool/Filter=RGB/Profile=DSO/Camera=ZWO ASI1600MC-Cool
Filter=RGB/Profile=DSO/Filename=2017-02-15-1249_2-RGB.zip
Date=170215/Start=124913.438/Start(UT)=124913.438/Mid(UT)=125949.077/End(UT)=131024.716/Duration=1271.278s/Framescaptured=15/Filetype=FIT/Binning=no/ROI=4656x3520/ROI(Offset)=0x0/FPS(avg.)=0/Shutter=10.0s/Gain=325(54%)/WRed=52/HardwareBin=off/SoftwareGain=10(off)/Brightness=1/AutoHisto=75(off)/WBlue=95/AutoExposure=off/USBTraffic=95/HighSpeed=off/TargetTemp=-20/Gamma=70/Histogramm(min)=5/Histogramm(max)=4095/Histogramm=100%/Noise(avg.deviation)=n/a/Limit=20Minutes/Sensortemperature=-20.0°C/@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>これほど近くにエスキモー星雲があったとは知らなかった。
<はな>38Pからネコパンチしたらエスキモー星雲に届くかニャー(無理)
<ソラ>エスキモー星雲ってどんな匂いか、嗅いでみたいワン(無理)


HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 09:44| 彗星・流星 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須