2020年04月26日
ZERO on Vixen SP eq.
拙ブログは天体画像主体なので、本筋から少し逸れる気はしますが、観察道具・機材ということで、、。
>興味ない方は読み飛ばしてください。m(_ _)m
(コロナ禍で今は休止中ですが)天体観察会でときどき目にするのは、望遠鏡の接眼部を手で握って観察する人。昨今の天体望遠鏡は電動モーターによる自動追尾が多く、接眼鏡にそっと目を近づけるだけでよいのだが、つい手で持って修正したくなるのだ。(その気持ちよーく分かります)
なお、粗動で天体を視野中央に持ってくることは双眼鏡程度の低倍率なら早くて簡単だが、天体望遠鏡では先ずもって厳しく、微動ギヤを使って減速して視野へ入れる方が楽で正確。
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!中古品の再利用も含む素人工作なので、製品としての見栄えは今一つです。(^_-)-☆
<はな>=^_^=天頂付近は覗き辛いので、天頂プリズムを利用するとよいかもニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U口径7cm前後、fl=500mm程度の屈折望遠鏡がいいと思うワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
>興味ない方は読み飛ばしてください。m(_ _)m
(コロナ禍で今は休止中ですが)天体観察会でときどき目にするのは、望遠鏡の接眼部を手で握って観察する人。昨今の天体望遠鏡は電動モーターによる自動追尾が多く、接眼鏡にそっと目を近づけるだけでよいのだが、つい手で持って修正したくなるのだ。(その気持ちよーく分かります)
なお、粗動で天体を視野中央に持ってくることは双眼鏡程度の低倍率なら早くて簡単だが、天体望遠鏡では先ずもって厳しく、微動ギヤを使って減速して視野へ入れる方が楽で正確。
--------------------------------------------------------------
![](../upload/5d16b520a54c7.gif)
![](../upload/5d16ad4e97244.gif)
![](../upload/5d16ada5d0401.gif)
![](../upload/5d16adc97fb17.gif)
![](../upload/chbi.gif)
![](../upload/chbi.gif)
![Twitter Twitter](http://onair-blog.jp/stella_/upload/3004baa1ff6bd42d.gif)
投稿者:龍吉at 14:35| 道具・ものづくり | コメント(0)