<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2020年12月29日

2020(子)を振り返る>9,10月

10月上旬(正確には10/6)この夏から接近中の火星が地球最接近を迎えた。
(>以下、今年の火星接近の概要については、↓このページ一番下へ書きます↓)
★★★【10月】の火星(抜粋)★★★
↓【12/27】UT1223−1230,×3ShotDerotation↓

↓UT1325↓

↓【10/26】UT1223−1230,×3ShotDerotation↓

↓UT1230↓

↓【10/20】UT1259-1305↓x3Derotation↓

↓UT1259↓

↓【10/19】UT1241−1244,×2Derotation↓

↓UT1241↓

↓【10/15】衝の日UT1336-1343DR↓

火星は外惑星でありながら地球との位置関係から
一部影になって見えない箇所が生じる。

衝の日の火星は地球−太陽とほぼ一直線上に並ぶ
ため満月と同じ状態=まん丸になっているのが
分かる。

※DR=Derotation
複数のショットを撮影していると自転で火星像に
ズレが生じるため、複数ショット中央値(時刻)に
統一して惑星像を合成する=自転によるズレを
抑えられる。
↓【10/11】UT1306↓

↓UT1330↓

↓【10/10】UT1432↓

↓UT1439↓

↓【10/5】UT1347↓

↓UT1532↓

↓【10/3】UT1451↓

↓UT1448↓

↓【10/1-2】UT1625↓

↓UT1533↓

↓UT1513↓

↓UT1423↓

2年前夏の大接近ではさらに地球との距離を縮めたが、その位置がさそり座〜いて座辺りで南空低く、さらにはいよいよ大接近という時になって火星表面に大砂嵐が発生し、精細な火星像を得られなかった。今回は秋たけなわの時期の接近でジェット気流の影響が懸念されたものの、夏の太平洋高気圧が秋に入っても衰えなかった(=残暑厳しかったが上空気流が落ち着いていた)のが幸いしたこと、南中時の火星高度がかなり高く上空大気の影響を受けにくかったこと、火星表面に大砂嵐が起きなかったことなどから、2年前の大接近よりも精細な火星像を得ることができた。
↓【追記】へ続きます↓

★★★【10/1】中秋の月と火木土比較★★★
昨夜は中秋の月。そこでその月(14.0)を主役にして、見えている木星、土星、火星を同じ望遠鏡で撮影し、同縮尺で並べて大きさ比較してみた。

今月6日に最接近となる火星が土星本体を追い抜く大きさに成長しているのが分かる。さすがに木星には負けているが、、
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!並べてみることで火星が大きくなってきていることを実感してもらえたら有難い。(^_-)-☆
<はな>=^_^=視覚による比較が一番効果的なことをあらためて思い知ったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U小口径望遠鏡でも、こうした使い方ができることを再認識したワン▽・。・▽
★★★【9月】の火星(抜粋)★★★

↓【9/29】UT1507↓

↓UT1433↓

↓【9/15】UT1503↓

↓UT1547↓

僅か半月余りの間にも、
火星が日に日に大きく=地球へ近付いていること、
火星が徐々に丸く膨らんできていること、
南極冠(の火星本体に対する割合)が少しずつ
小さくなっていること、
が分かるかと思う。
↓【9/13】UT1628↓

↓【9/8】UT1604↓

↓UT1539↓

【9/2】↓3shot Derotation↓

↓1shot画像↓0h47m↓

【共通データ】9/2未明の火星/2020年9月2日0時33分〜49分/カメラASI224MC/望遠鏡C11改+×BORG3倍Barlow(fl≒10450mm),ADC/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
-----------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!私的には2年前の大接近よりも条件良く観察できた日が多く、9,10月はほぼ火星のみに集中した。(^_-)-☆
<はな>=^_^=火星高度が高かったことと、大砂嵐発生しなかったことが幸いした。ひと際明るく赤い火星が目立っていたニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U次回の大接近は2035年9月。今回並みの接近は2033年7月で梅雨期になるワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 19:19| 星空・星座 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須