2021年04月10日
4/10午前9時頃の太陽Hα像
4/10午前9時頃の太陽Hα像※画像クリックすると別窓に拡大表示します※無黒点とのことで今日も可視光観察省略※北側の細長いダークフィラメント影は健在で、モニター像でもはっきり影が確認できた。/西縁と南縁の紅炎噴出もあっさり目視確認できたが、他にも彼方此方小規模な噴出があり、昨日より元気がある?と感じた。
↓Hα全体像(カラー1)↓8h54m

↓Hα全体像(白黒)↓

↓同(カラー2)↓

【データ】4/10太陽Hα/2021年4月10日8時54分(2.0ms,76%)/ASI178MM(Gain80,Gamma50,ROI2280x2080,24fps,SER,500コマ))/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市立野原西
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!CMOSカメラ野外試用4回め。撮影にさしたる支障は感じないが、処理は写野に濃淡ムラがあり手間取っている。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ミラーレス機に戻れば時間短縮できそうだが、CMOSだとコントラストがはっきりして見栄えがするあるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U写野狭いのをカバーする手立てを考えておきたい。あと、処理の時短についても検討しておきたいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー1)↓8h54m

↓Hα全体像(白黒)↓

↓同(カラー2)↓

↓北東側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓![]() |
↓南東側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同(北西側)↓![]() |
↓同(南東側)↓![]() | ↓同(南西側)↓![]() |
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■




投稿者:龍吉at 21:26| 太陽系・月 | コメント(0)