2022年12月27日
2022年をふりかえる9,10月
2022年をふりかえる9,10月↓※9月は「追記」へどうぞ
----------【10/12】アポタイザー試写 ----------
10/12は終日曇天で太陽観察不能 orz>ということで、先ごろポチしたバイナリー・ホログラム・アポタイザー(StarWorksさん扱:20cmF4用)が到着し、先日、月明かりの中を実写テスト強行した。結果、スパイダーによる光条がほぼ無くなり、これに気をよくして30cm,F5用を追注文した。
↓実写テスト像1-1↓樅ノ木星雲付近(アポタイザー装着)↓
↓実写テスト像1-2↓樅ノ木星雲付近(アポタイザー無し)↓
【データ上】2022年10月9日1時52分〜(20秒24枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain462,Shutter20sec.FTS)/BKP200改+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改SS-oneガイド@自宅前
【データ下】2019年12月28日1時32分〜(60秒22枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前
↓実写テスト像2(アポタイザー装着)↓すばる中心部↓
↓実写テスト像2(アポタイザー無し)↓すばる中心部↓
【データ上】2022年10月9日0時3分〜(20秒23枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain450,Shutter20sec.FTS)/BKP200,F4反射(fl=800mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下】2018年8月14日2時40分〜(60秒29枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前
見た通り、アポタイザー装着によりスパイダー光条がほぼ消えていることが分かる。光条については、より星らしく見えるという意見もあろうが、近接した二重星の分離などにおいて、この光条が大いに影響すると考えられる。/十字の光条はなくなったが、明るい恒星の周囲に幾つも短いトゲが針山のようになっている。主鏡抑えの爪などの影響かな?と思うが、この程度なら良かろうと「止め爪隠し」は施してない。(-_-;)
-------------------------------------------------------------
【アポタイザーとは?】
以下、StarWorksさんのサイトより引用(当方、StarWorksさんの回し者ではない。念のため)↓
>メキシコ国立天文台の光学研究所のバイナリーホログラムの応用論文で、光の波長の位相をシフトすることで、従来消すことは不可能と思われていたニュートンやカセグレン反射望遠鏡の副鏡固定スポークから発生するスパイクが防げるようになりました。 2つの近接した回折パターンの最大値と最小値を重ね合わせるこのバイナリーアポタイザーの技術はヨーロッパではベテランアマチュア天文家に中心に普及しつつあり、マルセイユ天文協会などでも、「なぜ望遠鏡メーカーはこれを採用しないのだろう」という意見さえあるスグレモノです。 これを使うと観測や写真撮影の時の望遠鏡のスパイクを消し去り、屈折望遠鏡のように星が丸く見えるようになります。スポークが発生する不良回折は、望遠鏡のコントラストを低下させ、グレアが大きくなりますが、これをつけるとグレアが減り、その分、今まで見えなかった部分や、接近した二重星などの恒星が見えるようになります。>引用ここまで
----------【9/29-10/3】月の形と位置の変化----------
9/29〜10/3までの月の形と位置の変化をスマホで追いかけてみた。
9/30夕暮れの月(広角レンズで自動露光)
画面左、杉林の上に光る星がさそり座αアンタレス。スマホ手持ち撮影でも2等星は確実に写る。
(以下、月の形の変化は望遠レンズx10で撮影、位置の変化は超広角レンズx0.5で撮影)
【月の形の変化】
【地球照】
↑日を追うにつれ、月が杉木立の右(西)から左(東)へ少しずつズレていくのが分かる。↑
=9月30日は杉木立の右にあった月が、10月3日は左隅の電柱近く(南方向)に達している。
※月は、約30日(1か月)かけて、地球の周りを公転している。単純計算すると、360°÷30≒12°で1日で約12°西から東へ移動する。
時間にすると24時間=60×24=1440分/1440÷30≒48分(約50分)なので、1日当たり約50分遅れて前日同時刻の位置に来る。
地球の自転(日周運動)で太陽・月・星は24時間で東→西へ回る。ただ、月は公転により1日当たり約12°東へ移動するので、その分だけ太陽や星とは遅れて前日の位置へ戻る。>ややこしい?理解不能?な説明でスマソ。m(_ _)m
【約30分後の月の位置】
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!これは効果絶大?スパイダーマスクを自作される方も居られるが、比較的安価で装着も簡単だ。(^_-)-☆
<はな>=^_^=光条あった方が星らしい、という意見もあるが、光学的にはこの光条によって解像度の低下を招く恐れがあるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスパイダー光条によって分解能やコントラスト低下も考えられるので、対策した方がいいワン▽・。・▽
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!生(なま)の天体像でない、のが欠点だが、望遠鏡を初めて覗く人でも対象天体を確認納得できるのが長所。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ライブビューだと星が大気の流れで瞬く様子がリアルに確認できるのが良い。オイラの目よりも優秀だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U正に、朝ドラ「カムカムエブリバディ」桃山剣之介の台詞『暗闇(電視観望)でしか見えぬものがある』だワン▽・。・▽
↓9月は「追記」へどうぞ↓
【データ】火星/2022年9月25日1時13,14分(90秒×2shot,Derotation)/ASI462MC(Gain200,Gamma50,Shutter6.3ms.168fps,90sec,x2,SER)/C11+PMx2.5+ADC(fl=8100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
火星の大砂嵐は、2018年の大接近時にも大きな影響を与えた。せっかくの大接近にも関わらず、火星表面地形が黄雲で覆われ表面模様がハッキリしなかった。↓
----------【9/16】太陽Hα&可視光像----------
9/16,9時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※真っ青とは言えないが少し青空に戻った。/可視光黒点は、3098,3100,3102,3103の4群だが、Hα光では消滅群の活動域が残っているのが分かる。/ダークフィラメント影も彼方此方に確認でき健在。北西縁にダークフィラメント影がそのまま周縁のプロミネンスへ繋がっている箇所がある。/紅炎は南東縁の大きな噴出が残っていたが、昼過ぎに観察すると淡くなり確認し辛くなっていた。その代わり北西縁の噴出が朝の観察時よりも明るく形も大きくなっていた。
↓全体像(カラー1)9h1m↓
↓可視光全体像(白黒)9h11m↓
↓全体像(白黒)↓
----------【9/11】良シーング下の木星----------
今日9/19は、大型台風14号の影響で朝から雲多く雲の切れ目に恵まれず太陽観察不能。>と、いうことで9/11晩に撮影した木星画像↓この晩は今季一番の良シーイングだったらしい。殆ど手を加えずに精細な画が得られた。但し、色乗りが悪く、望遠鏡で目視した木星像には程遠く、薄い水彩画のような画になっている。>当面の課題としたい。
※1shot(90秒動画データ)から静止画像1枚を作成。2shot,3shotの場合は得られた2コマ、3コマ画像をDerotation処理して1枚の静止画にしている。何故なら、木星や土星の自転周期は速いため1shotに90秒以上かかると木星表面の模様位置のズレが無視できなくなり、基準の時間(2shot,3shotの中間時間)に模様位置を合わせる必要があるため。PCで総露光時間中にズレた分を適正位置に再合成(Derotation)する。
【「立体視」に挑戦してみよう】
【「立体視」の手順】
(1)PCモニター画面から40cm程度離れた位置から左右画面の中心に顔(目)を置く。
(2)その中間辺りに指を1本立て、先ずはその指を両眼で注視し、次に、指越しに右目で「左」画像、
左目で「右」画像を見るようにする。>指の奥に左右で合成した像が、、
(3)中央に浮かんだ画像に目のピントを合わせる。
※※あまりにも真剣にやって目を壊しても、保障いたしかねます。※※
【データ】Date=110922/Profile=Jupiter/Filter=RGB
Scope=C11+PowerMate2.5+ADC/FocalLength=6500mm (F/23)/Camera=ZWO ASI462MC
Diameter=49.42"/Magnitude=-2.91/CMI=179.5°CMII=270.1°
CMIII=196.6°(during mid of capture)/Resolution=0.09"
Start(UT)=142017.725/Mid(UT)=142102.731/End(UT)=142147.737/Duration=90.012s
Frames captured=9730/FPS(avg.)=108/File type=SER/Binning=1x1/BitDepth=12bit
Data=RAW/Debayer(Preview)=no/Debayer(Data)=no(RAW)/ROI=720x640
ROI(Offset)=632x288/Shutter=8.000ms/Gain=260(43%)/Brightness=1
Gamma=55/HighSpeed=off/USBTraffic=100/WBlue=95/WRed=52/Histogramm(min)=4
Histogramm(max)=2231/Histogramm=54%/Noise(avg.deviation)=n/a/eADU=0.160
Limit=90 Seconds/Sensor temperature=33.1°/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!良シーイングにより表面模様の精細さはそこそこのレベルに達したが、色乗り悪いのが難点。(^_-)-☆
<はな>=^_^=撮影時に露出を切り詰めたことが一因かも知れないが、処理段階で何とか救う手立てがあるかも知れないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U何はともあれ、1にも2にもロケ、3,4がなくて5に望遠鏡??=シーイングが左右するワン▽・。・▽
-------------------------------------------------------------
HomePage(Nifty)/(NSK)/すたーりぃないと/はなのWeb天文台/
----------【10/12】アポタイザー試写 ----------
10/12は終日曇天で太陽観察不能 orz>ということで、先ごろポチしたバイナリー・ホログラム・アポタイザー(StarWorksさん扱:20cmF4用)が到着し、先日、月明かりの中を実写テスト強行した。結果、スパイダーによる光条がほぼ無くなり、これに気をよくして30cm,F5用を追注文した。
↓実写テスト像1-1↓樅ノ木星雲付近(アポタイザー装着)↓
↓実写テスト像1-2↓樅ノ木星雲付近(アポタイザー無し)↓
【データ上】2022年10月9日1時52分〜(20秒24枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain462,Shutter20sec.FTS)/BKP200改+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改SS-oneガイド@自宅前
【データ下】2019年12月28日1時32分〜(60秒22枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前
↓実写テスト像2(アポタイザー装着)↓すばる中心部↓
↓実写テスト像2(アポタイザー無し)↓すばる中心部↓
【データ上】2022年10月9日0時3分〜(20秒23枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain450,Shutter20sec.FTS)/BKP200,F4反射(fl=800mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下】2018年8月14日2時40分〜(60秒29枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前
見た通り、アポタイザー装着によりスパイダー光条がほぼ消えていることが分かる。光条については、より星らしく見えるという意見もあろうが、近接した二重星の分離などにおいて、この光条が大いに影響すると考えられる。/十字の光条はなくなったが、明るい恒星の周囲に幾つも短いトゲが針山のようになっている。主鏡抑えの爪などの影響かな?と思うが、この程度なら良かろうと「止め爪隠し」は施してない。(-_-;)
-------------------------------------------------------------
【アポタイザーとは?】
以下、StarWorksさんのサイトより引用(当方、StarWorksさんの回し者ではない。念のため)↓
>メキシコ国立天文台の光学研究所のバイナリーホログラムの応用論文で、光の波長の位相をシフトすることで、従来消すことは不可能と思われていたニュートンやカセグレン反射望遠鏡の副鏡固定スポークから発生するスパイクが防げるようになりました。 2つの近接した回折パターンの最大値と最小値を重ね合わせるこのバイナリーアポタイザーの技術はヨーロッパではベテランアマチュア天文家に中心に普及しつつあり、マルセイユ天文協会などでも、「なぜ望遠鏡メーカーはこれを採用しないのだろう」という意見さえあるスグレモノです。 これを使うと観測や写真撮影の時の望遠鏡のスパイクを消し去り、屈折望遠鏡のように星が丸く見えるようになります。スポークが発生する不良回折は、望遠鏡のコントラストを低下させ、グレアが大きくなりますが、これをつけるとグレアが減り、その分、今まで見えなかった部分や、接近した二重星などの恒星が見えるようになります。>引用ここまで
----------【9/29-10/3】月の形と位置の変化----------
9/29〜10/3までの月の形と位置の変化をスマホで追いかけてみた。
9/30夕暮れの月(広角レンズで自動露光)
画面左、杉林の上に光る星がさそり座αアンタレス。スマホ手持ち撮影でも2等星は確実に写る。
(以下、月の形の変化は望遠レンズx10で撮影、位置の変化は超広角レンズx0.5で撮影)
【月の形の変化】
↓9月29日(月齢3.4)↓ | ↓9月30日(月齢4.4)↓ | ↓10月1日(月齢5.4)↓ | ↓10月2日(月齢6.4)↓ |
↓9月30日↓ | ↓10月1日↓ | ↓10月2日↓ | ↓10月3日↓ |
=9月30日は杉木立の右にあった月が、10月3日は左隅の電柱近く(南方向)に達している。
※月は、約30日(1か月)かけて、地球の周りを公転している。単純計算すると、360°÷30≒12°で1日で約12°西から東へ移動する。
時間にすると24時間=60×24=1440分/1440÷30≒48分(約50分)なので、1日当たり約50分遅れて前日同時刻の位置に来る。
地球の自転(日周運動)で太陽・月・星は24時間で東→西へ回る。ただ、月は公転により1日当たり約12°東へ移動するので、その分だけ太陽や星とは遅れて前日の位置へ戻る。>ややこしい?理解不能?な説明でスマソ。m(_ _)m
【約30分後の月の位置】
↓<1>9月29日18時20分頃↓ | ↓<2>約30分後↓18時50分頃↓ | ↓<1><2>を1枚に重ねたもの↓ | <1>9月29日18時20分頃:左上 <2>9月29日18時50分頃:右下 地球の自転による日周運動で約30分の間に 月が西へ動く。 単純計算すれば360°÷1日(24時間)≒15° 1時間に約15°西へ動くので、30分間では その半分で、約7.5°西へ動く。 |
<龍吉>!(^^)!これは効果絶大?スパイダーマスクを自作される方も居られるが、比較的安価で装着も簡単だ。(^_-)-☆
<はな>=^_^=光条あった方が星らしい、という意見もあるが、光学的にはこの光条によって解像度の低下を招く恐れがあるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスパイダー光条によって分解能やコントラスト低下も考えられるので、対策した方がいいワン▽・。・▽
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!生(なま)の天体像でない、のが欠点だが、望遠鏡を初めて覗く人でも対象天体を確認納得できるのが長所。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ライブビューだと星が大気の流れで瞬く様子がリアルに確認できるのが良い。オイラの目よりも優秀だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U正に、朝ドラ「カムカムエブリバディ」桃山剣之介の台詞『暗闇(電視観望)でしか見えぬものがある』だワン▽・。・▽
↓9月は「追記」へどうぞ↓
----------【9/27】火星に砂嵐発生 ----------
9/27は時折小雨が混じる曇天で日は差さなかった。残り3日で2勝すれば6割達成なのだが、、。>ということで、表題の件=火星表面の砂嵐について。一番酷い大砂嵐になると火星表面全体にわたって黄雲が覆い尽くすこともある。ネット情報によれば今月21日頃に始まったらしい。撮影の晩はそれから数日後の25日未明だが、既に画面右上(南東側)の多くが黄雲によってぼやけている。↓
↓火星(2shot Derotation)↓
この画像の右上(南東側)のぼやけている辺りが砂嵐による黄雲??(といっても画全体がぼやけて見える状態ですが、、(-_-;)
中央左が子午線湾(アリンの爪)、この辺りも黄雲によって一時期明るくなった。
↓Derotationに使用した画像2枚↓
1shotめUT16h13m↓ | ↓2shotめUT16h14m↓ |
火星の大砂嵐は、2018年の大接近時にも大きな影響を与えた。せっかくの大接近にも関わらず、火星表面地形が黄雲で覆われ表面模様がハッキリしなかった。↓
----------【9/16】太陽Hα&可視光像----------
9/16,9時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※真っ青とは言えないが少し青空に戻った。/可視光黒点は、3098,3100,3102,3103の4群だが、Hα光では消滅群の活動域が残っているのが分かる。/ダークフィラメント影も彼方此方に確認でき健在。北西縁にダークフィラメント影がそのまま周縁のプロミネンスへ繋がっている箇所がある。/紅炎は南東縁の大きな噴出が残っていたが、昼過ぎに観察すると淡くなり確認し辛くなっていた。その代わり北西縁の噴出が朝の観察時よりも明るく形も大きくなっていた。
↓全体像(カラー1)9h1m↓
↓可視光全体像(白黒)9h11m↓
↓全体像(白黒)↓
----------【9/11】良シーング下の木星----------
今日9/19は、大型台風14号の影響で朝から雲多く雲の切れ目に恵まれず太陽観察不能。>と、いうことで9/11晩に撮影した木星画像↓この晩は今季一番の良シーイングだったらしい。殆ど手を加えずに精細な画が得られた。但し、色乗りが悪く、望遠鏡で目視した木星像には程遠く、薄い水彩画のような画になっている。>当面の課題としたい。
↓UT14h13m(2shot)↓ | ↓UT14h16m(2shot)↓ | ↓UT14h22m(2shot)↓ | ↓UT14h21m(3shot)↓ | ↓UT14h21m(1shot※)↓ | ↓UT14h23m(1shot※)↓ |
【「立体視」に挑戦してみよう】
↓UT14h16m(2shot)【右】↓ | ↓UT14h21m(3shot)【左】↓ |
(1)PCモニター画面から40cm程度離れた位置から左右画面の中心に顔(目)を置く。
(2)その中間辺りに指を1本立て、先ずはその指を両眼で注視し、次に、指越しに右目で「左」画像、
左目で「右」画像を見るようにする。>指の奥に左右で合成した像が、、
(3)中央に浮かんだ画像に目のピントを合わせる。
※※あまりにも真剣にやって目を壊しても、保障いたしかねます。※※
【データ】Date=110922/Profile=Jupiter/Filter=RGB
Scope=C11+PowerMate2.5+ADC/FocalLength=6500mm (F/23)/Camera=ZWO ASI462MC
Diameter=49.42"/Magnitude=-2.91/CMI=179.5°CMII=270.1°
CMIII=196.6°(during mid of capture)/Resolution=0.09"
Start(UT)=142017.725/Mid(UT)=142102.731/End(UT)=142147.737/Duration=90.012s
Frames captured=9730/FPS(avg.)=108/File type=SER/Binning=1x1/BitDepth=12bit
Data=RAW/Debayer(Preview)=no/Debayer(Data)=no(RAW)/ROI=720x640
ROI(Offset)=632x288/Shutter=8.000ms/Gain=260(43%)/Brightness=1
Gamma=55/HighSpeed=off/USBTraffic=100/WBlue=95/WRed=52/Histogramm(min)=4
Histogramm(max)=2231/Histogramm=54%/Noise(avg.deviation)=n/a/eADU=0.160
Limit=90 Seconds/Sensor temperature=33.1°/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!良シーイングにより表面模様の精細さはそこそこのレベルに達したが、色乗り悪いのが難点。(^_-)-☆
<はな>=^_^=撮影時に露出を切り詰めたことが一因かも知れないが、処理段階で何とか救う手立てがあるかも知れないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U何はともあれ、1にも2にもロケ、3,4がなくて5に望遠鏡??=シーイングが左右するワン▽・。・▽
-------------------------------------------------------------
HomePage(Nifty)/(NSK)/すたーりぃないと/はなのWeb天文台/
投稿者:龍吉at 23:14| 星空・星座 | コメント(0)