<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2008年05月16日

タカハシTG-SD

先ごろ、(またも懲りずに)タカハシの最小かつ最軽量赤道儀を入手した。
標準セットは赤緯体付きだが、入手したのは極軸体にカメラ雲台プレートが付いただけのシンプルセット(TG-SD)。
Tgsp_5150393x
(↑外付け型極軸望遠鏡とカメラ三脚取付用斜めプレートが付いてきた)
*****言い訳*****
・一式カメラ三脚に搭載可能で、短時間でノータッチガイド可能な赤道儀が欲しい。
・あと1年余りに迫ったトカラ列島の皆既日食に使えないか(FS-60C搭載可能)
とにかく所有の赤道儀のどれよりも素早くノータッチガイドに取りかかりたい。
********************
ここしばらく天候に恵まれずテスト撮影できずにいたが、ようやく晴れた。
上弦を過ぎて膨らんだ月が空全体を明るくしていたが、早速テスト撮影強行。
★北斗七星↓
Hokuto_5150386ux
月明かりの中で露光時間を伸ばすため、あえてF6.3まで絞った。
(#ISO感度を落とせばよいものを..呆)
さすがにシャープな結像だ。(笑)
★同、星座線入り
Hokuto_5150386uxt
★撮影中の様子
Tgsp_0089bux
準備から撮影開始までの時間は確かに短くなった。
ガイドエラーも無い。(4分露光)
北天だけでは物足りないので、南天も撮影。

★上り始めたさそり座
Sasori_5150388uxb
★同、星座線入り
Sasori_5150388uxbt
2008年5月15日22時過ぎ〜23時頃
いずれも
E-410(ISO800,NR-on,RAW)/Zuiko_D25mmF2.8→F6.3
バルブ露光4分〜5分/TG-SDノータッチガイド
★撮影中の様子
Tgsp_0093bux
広角レンズ(数分程度の追尾)であれば、あまり据付に気を遣わずとも良さそうだ。
(標準以上の焦点レンズには旧P型赤道儀を使えばよい)
◎だから、外付け極望視野(X3)に山勘時角計算で北極星を導入して終わり(笑)
今回は、小型コントローラに単三電池4本を入れるという標準スタイルで使用。
外部DC6V電源も使用可能。だが、冬場以外は↑この方が早くて便利、実用的。
惜しいのは、この小型ボックスと接続コード。
三脚が短ければ地面に置けばよいが、中〜大型三脚では地上高があるため宙ぶらりんになってしまうのだ。
対策として、コントローラを紐の付いた布小袋に入れることにした。
#極軸体と一体化してもよかったんでは?という気がする。

投稿者:Ken28at 23:24| 道具・ものづくり | コメント(3) | トラックバック(2)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=65308

ブログタイトル:[ NINES BLOG ‘”自称”映像・料理研究家の日常’]
記事タイトル:最近マトメサイトづくりにはまってますw
記事概要: 実は、夜はweb APIを使ったマッシュアップって結構楽しいですね。鹿児島は来年皆既日食がみれるということで。皆既日食のマッシュアップサイト。http://www.i-ktai.com/nitishoku/

ブログタイトル:[ ich\'s Notebook]
記事タイトル:星景写真儀
記事概要:以前から欲しかったアイベルのCD-1+を導入しました。

◆この記事へのコメント:

おー、やりましたね。おめでとうございます。
こういう本当にポータブルな赤道儀、やはり1台欲しくなりますよね。




投稿者:ichURL at 2008/05/16 20:54

おお、やりましたねー。
羨望のまなざし。
これ、高橋の聖地、スターベース東京で実物を見てきたんです。
今の自分のテーマに一番近い機材ではないかと。
参考にさせていただきます。

投稿者:豚磨URL at 2008/05/16 22:09

ichさん
旧P型赤道儀の方が精度がよく、複数カメラも載せられるのですが、ぱぱっと設置して撮影したいとなると、断然こちらの方が楽です。早いです。
三脚ごと一気に一式持ち歩けるのが一番ありがたいです。

豚磨さん
仰るように山行向け赤道儀だと思います。
ギヤカバーで巧みに小さく見せていますが、電池ボックス(コントローラ)も含めて、内蔵一体型がほしいなぁと思います。

投稿者:ken28URL at 2008/05/16 23:59

※必須