<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年02月27日

流星か、人工衛星か

前エントリィの補足・続編です。
#晴天が無く、鹿林彗星の追っかけできないもので..(笑)
前記事で一見流星画像のように見えて、実は人工衛星の画像..と書いたが、関連画像をいくつか探してみた。
■本記事は、流星か?人工衛星か?見分けるポイントは?>自らの備忘録でもある■
★(一見流星にも見えるが)人工衛星の画像↓
Kotosstar_1233ux
↑を人工衛星と判断した理由
・流れた経路が比較的長い割には(流星独特の)ガツンと明るくなるピークが無い。
★馬頭星雲と人工衛星
Bato_5852sv

(原板では回転しているらしいのが分かる)
2006年10月28日02時48分〜56分(8分露光)
ED12.5cm鏡筒+レデューサ×0.85(f=680mm)
キスデジ(IRC除去改、ISO1600,RAW)
GM8+76ED屈折(+STV)によるオートガイド

★典型的な流星の画像↓(2年前のペルセウス流星群)
Sstar9296c2i814ux
流星と判断した理由
・実際に目撃している。
・流星の場合、光り始めは緑系の発色になる例が多い。
・多くは、経路の形が非対称で、後半に明るく大きく写る傾向にある。
★同、2005年8月14日のペルセ群流星↓
ペルセウス座流星

★M2球状星団と静止衛星★
20cmSCT直焦点画像、トリミング無し。静止衛星は画面右(西)から左(東)へ流れている。
クリックするとSVGA相当に拡大表示します
2005年8月14日0時10分〜14分/露出30秒6枚コンポジット
(静止衛星が破線状になっているのは、各露光間に10秒インターバルが入っているため)>
以下、↓合成に使った6コマ↓


@0時10分〜

A

B

C

D

E〜0時14分

静止衛星が何故流れて写るのか?
→それは、日周運動で動く星を追尾撮影しているから。
2005年8月14日0時10分〜14分/露出30秒6枚
キスデジ改/20cmF10SCT+0.67レデューサ

投稿者:Ken28at 01:19| 彗星・流星 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=76492

◆この記事へのコメント:

※必須