<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年04月22日

あと3ヶ月>トカラ列島皆既日食

とうとう3ヶ月前となった「トカラ列島皆既日食」
トカラ列島の中で一番条件の良さそうなのが悪石島で、皆既帯のほぼ中心が通る。
昨年の今頃までは、何としてもこの皆既日食を観に行くぞ、と固く決心していた。
が、年が変わる頃になって無理であることが判明した。
▼悪石島をはじめとするトカラ列島の島々は小規模過ぎること。
(受け入れ人数に限界があり、抽選で決定となった。)
■何よりも、仕事の都合
■本年7月22日はどうしても休暇が取れないことが判明した。
だから、抽選に応募すらしなかったし、隣国中国への渡航も諦めた。
====以下、トカラ日食へ出かける方へ、ひとこと=====
↓1983年6月11日の中部ジャワ皆既日食↓

皆既日食時の空の色はもっと明るい。明かりが無くても腕時計の針が見える。(満月の空よりも明るいかも?)
↑外部コロナはもっと淡く写野の端まで伸びていた。
その色は上画像の方が印象に近い。(下画像は青味が強すぎです)

【皆既日食の実際】
皆既日食中は、普段見られない太陽コロナが見える。
太陽表面に近い内部コロナの明るさは満月並み。
色は強いて言えば真珠色。
また、(望遠鏡を使えば)太陽から無数のスジが髪の毛のように広がっているのを見ることができる。
たいていは海外遠征で見ることになるため、双眼鏡程度で外部コロナの観察ということになりがちだが、できることなら数十倍程度の倍率が出せる望遠鏡を持参し、この無数の髪の毛状のスジを観察されることをお勧めする。
【終わりに】生涯に一度は皆既日食を見ましょう!

投稿者:Ken28at 04:53| 太陽系・月 | コメント(2) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=78403

◆この記事へのコメント:

 具体的なアドバイスをありがとうございます。運良く、7月22日は屋久島で見ることになりました。生まれて初めての皆既日食、私の年齢を考えると最後のチャンスです。皆既の時に太陽の方角に雲が出ないことを願っています。

 太陽撮影の練習をしたいのですが(いままできちんと撮ったことがない)、時間があるときは太陽が出てなかったりしてその機会がなかなか得られずに困っています。

投稿者:山賀 進URL at 2009/05/29 09:19

山賀 様
わざわざ拙ブログにお越しいただいた上にコメントまでいただき有り難うございます。

屋久島へ出かけられるとの由、羨ましい限りです。当日、晴れわたるといいですね。
ジャワの場合は、前日までずっと天候が悪くやきもきさせられました。

撮影は、満月をはじめとする月の直焦点撮影を練習なさるといいと存じます。
満月は太陽光をまともに受けていますので、地上風景を撮るのと同じ露光設定で簡単に撮影できます。(低感度ISO100に比較的速いシャッター速度で内部コロナが写ります)
外部コロナは、それよりも露光時間を伸ばすことで写ってきます。
これは、細い月を撮影することで感覚をつかめます。
おそらくデジ一眼をお使いになると思いますが、シャッタースピードを変えながら何枚も撮影すればいいと思います。背面液晶で確認もできますから銀塩時代よりもある意味簡単です。
ただ、デジタル時代のピントはかなりシビアになっていますので、ピント合わせは慎重になさることです。
当日まだ欠け始めたばかりの明るい太陽でピントを合わせるのは目に悪いので、遠くの景色等で合わせるのがよいと思います。
NDフィルターを使えば欠けていく太陽面の撮影もできますが、目には悪いです。NDフィルターは熱線を吸収しません。
予め屋久島での皆既開始終了時間を調べておき、ダイヤモンドリング前後から撮影に集中ということになりそうですが、ほんの一瞬のことなので、タイミングを逸しがちです。自分は、ダイヤが横に並んだ画像になってしまいました。
くれぐれも、皆既外の時間帯に望遠鏡やカメラファインダーを覗かないようにご注意ください。できればフードキャップをしておくとよいかも知れません。
短い時間に撮影と観察が集中するので、あらかじめテープに観察行程を録音しておき、それに従って撮影と観察をする方法も考えられます。実際、そのようにしていた人がいました。
以上、長くなりましたが、書き忘れたことを付け加えました。

投稿者:Ken28URL at 2009/05/29 20:55

※必須