<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2017年10月26日

10/26午前の太陽Hα像

(太陽3連投ですが御容赦を)本日10/26の太陽Ha像(10/25欠測)/太陽周縁あちこちに紅炎が噴いており、東縁のは針葉樹が3,4本連なっているように見えた。西縁は横に広がっているのが確認できた。↓※各画像をクリックすると拡大表示します※
↓10/26,10h53m北側等倍トリミング↓

↓18分前10h35mの同じ北側トリミング↓

↓10/26,10h53m全体↓

↓10h53m全体(白黒L)↓

↓10h53m東側↓

↓10h53m西側↓

↓10h35m東側↓

↓10h35m西側↓

↓10h53m東側等倍↓

今回から小型卓上型フォーク式赤道儀を使用

【データ】2017年10月26日10時53分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171026/Start(UT)=015343.107/Mid(UT)=015348.117
End(UT)=015353.128/Duration=10.020s/FramesCaptured=307
ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.500ms
Gain=250(49%)/Gamma=80/Brightness=1/USBTraffic=100
/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=236/Histogramm=92%
Limit=10Seconds/Sensor temperature=28.9°C@自宅星見台前
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

↓電動化改造で復活したロシア製大古フォーク式赤道儀卓上型にLUNT60鏡筒を載せた↓


↓全体画像(南から)↓

↓南西側から↓

↓電動化は余っていたEM10用純正モーターを利用した↓

↓フォーク腕のDEC部分微動軸付近↓

↓東から↓

↓↓


DEC部分微動に加えてモーター速度も遅いため自動導入は無理。
両軸電動化により観察時、手動ノブ等に触れずに済むため
手振れ振動から免れることができる。

長時間自動追尾にはモーターとRA軸の回転速度が合ってないため、
ギヤ等で調節する必要がある。
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 16:39| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須