<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2020年03月05日

私的備忘録>Sequator取説

2/24晩、雲越しの星空(全周魚眼)@自宅前↓

↑三脚固定で30秒露光した静止画41枚をSequator※で一枚に合成したもの↑
※「Sequator」でネット検索すれば解説記事がぞろぞろ出てきますので、Sequatorの詳細についてはそちらをご覧ください。
魚眼レンズ=焦点距離短いとはいえ、総露光時間長くなるとその間、日周運動で星が流れる。点像に止めるためにはISO高感度&短時間露光で撮った1枚画像にする。>しかし、高感度ノイズで荒れた画質になりがち。/そこで、感度を少し下げて露出時間を長くする。>日周運動で星が動いていしまうため赤道儀で追尾する必要がある。露光時間長くしても星は点像になるが、背景に地上がある場合はその部分が流れる。
こういう時にピッタリ?なのが画像合成処理ツール「Sequator」。=端的に言えば総露光時間が長くても星空と地上景色の両方が流れぬよう一枚に合成処理するツール。
========== 以下、自らの備忘録として「How to Sequator」記録です。==========
【1】Sequator起動↓

ここへ合成したい画像(TIF)をドラッグするか、保存フォルダから画像を選択する。
【1−2】画像を選択する↓

【2】保存ファイル名を予め指定する↓

【3-0】細空領域選択開始直前の画面↓

※固定する星空領域を指定していないので「Sky region:full area」となっている。
【3】星空部分を選択指定する-1(指定した領域が緑色に変わる)↓追記へ↓


※此処まで至らない場合、Sequator画面左のパラメーター類に注意※
<1>左上「freeze ground」としておくこと(=地上景色固定)
<2>左下(魚眼で地上景色が水平ではないので)「Iregular mask」とし「Auxiliary highlight」をチェック
【3-2】星空部分を選択する-2(樹木まで指定領域にしてしまった)

【3-3】星空部分を選択する-3(樹木部分を指定解除中)

※マウス中央ボタンをぐりぐりすると選択範囲円の半径を任意の大きさに変更できる。
(マウス左ボタンを押しながら=「指定」/マウス右ボタンを押しながら=「解除」)
【4】コンポジット中

【4-2】コンポジット完了時の画面

【5】処理後の画像表示

☆彡同様手順で処理した2/20深夜の全天(全周魚眼)画像「対日照」☆彡

画面外周が全て地上景色になる場合もちゃんと星空も地上も流れず固定してくれるとは思わなかった。但し、総露光時間が長過ぎる=画像枚数多過ぎるとSequatorは破綻する。=地上景色は固定するが星の痕跡は(北極星を除き)失せて無くなってしまう。恐らく星の移動量が大きくなり過ぎ、しかも魚眼像なのでそれぞれ画面上での移動方向が異なるためでは無いかと思われる。なお、最後に載せたものは50枚の画像から作成しており、つまり30秒50枚(約25分余)では、このような破綻が生じないことを確認したことになる。
【データ】2020年20時29分〜(30秒41枚)/富士X-E1(ISO3200,RAW-TIF)/MEIKE6.5mmFisheye絞りF2.0-F4の間/三脚固定@自宅前
【データ:一番下】対日照/2020年2月20日23時17分〜(30秒50枚)/富士XE1(ISO3200,RAW-TIF)/MEIKE6.5mm,FishEye,F2→F4の間/三脚固定@自宅前
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!超広角or魚眼像は写野内の星の移動方向がかなり異なるので興味深かった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=「日周運動で西方向へ移動」と言っても北の空は反時計回転するからニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U基本構図は真上に向けるだけ&赤道儀無しで済むのがいいワン▽・。・▽


HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 20:40| 星空・星座 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須