2020年03月22日
3/20,C/2019Y4アトラス彗星
3/20晩。北の空おおぐま座頭部に居て、ひと晩中観察可能になったC/2019Y4:ATLAS彗星(<5月の近日点通過時には太陽へ急接近し急増光するやも?と話題)を捉えた。
↓M81,M82から離れ始めたATLAS彗星↓

画面左上のM81、M82から離れ、135フルサイズ+fl=300mm程度でないと写野に収まらなくなっているが、彗星自体は8等台まで明るくなってきているのでカメラレンズでも捉えやすくなってきている。
↓同、BKP200:20cm反射で撮影↓(写野全体)

↓同、長辺方向トリミング↓

↓同、彗星付近をトリミング↓

【データ上】M81,M82から離れるアトラス彗星/2020年3月20日23時38分~(90秒×45枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-STar71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下3枚】22時45分~(60秒×58枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/BKP200反射+コマコレ(fl=800mm)/NJP赤道儀/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!3/18晩にも撮影しているが処理が追い付かず後回し>後日掲載予定(^_-)-☆
<はな>=^_^=3月後半に入って天気回復は有難いけど、他にもやることがあって困るニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uリアルタイム優先は太陽Hαとしたいので、ご了承願いますワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓M81,M82から離れ始めたATLAS彗星↓

画面左上のM81、M82から離れ、135フルサイズ+fl=300mm程度でないと写野に収まらなくなっているが、彗星自体は8等台まで明るくなってきているのでカメラレンズでも捉えやすくなってきている。
↓同、BKP200:20cm反射で撮影↓(写野全体)

↓同、長辺方向トリミング↓

↓同、彗星付近をトリミング↓

【データ上】M81,M82から離れるアトラス彗星/2020年3月20日23時38分~(90秒×45枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-STar71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下3枚】22時45分~(60秒×58枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/BKP200反射+コマコレ(fl=800mm)/NJP赤道儀/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------







投稿者:龍吉at 23:38| 彗星・流星 | コメント(0)