<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2021年12月30日

2021年を振り返る(12月)

【12月】レナード彗星(C/2021A1)
-----☆彡12/21夕方雲間低空のレナード彗星☆彡-----
カラーポジ画像

白黒ポジ画像

白黒反転ポジ画像

このときレナード彗星は南西低空で、未だ青空が残るうちから観察を始めた。1枚め画像のように強調処理を控えめにすればすむことだが、同彗星は地球最接近を過ぎて太陽へ近付き始め尾が数本に枝分かれしているようだ。(白黒反転像)>で、無理矢理強調処理したが、薄雲のため背景ムラとノイズまみれでとても見苦しい画像になっている。日本海側では冬の悪天候のため、この日以外は観察できないままだが、太平洋側では、さらに太陽へ近づきバーストを起こしている同彗星像が観察されている。追観察できず残念だが冬の天候では致し方ない。
【データ】2021年12月21日17時41分〜(8〜20秒44枚彗星&恒星基準)/EOSkissM(HKIR,ISO1250〜1600,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀@自宅星見台HANA
-----☆彡12/11見納め?レナード彗星☆彡-----
12/11朝のC/2021A1レナード彗星。前回12/3晩、球状星団M3に接近した時はりょうけん座におり天の高い位置で観察できたのだが、、↓
↓C/2021A1レナード彗星(ポジ)↓彗星基準モード

↓同(白黒反転)↓※尾がイオン(上)とダスト(下)の2つに分かれている

近日点通過を控えて東低空へ移動しており、5時近くにならないと姿を見せない。なので前晩そのまま就寝し、明け方早起きしての迎撃となった。午前3時過ぎに目覚めて外を見ると星が見えたので、あわてて星見台へ直行した。
【データ】2021年12月11日5時17分〜(20秒30 枚彗星基準)/EOSkissM(HKIR,ISO4800,RAW-TIF)/FS60CB(fl=255mm)/GPD(SynScan改)赤道儀@自宅星見台HANA
↓C/2021A1レナード彗星(ポジ)↓彗星&恒星基準モード

↓同(白黒反転)↓

低空かつ写野の何処かに薄雲あり、その影響でどの画像も背景ムラが生じ、見苦しい画像になってしまった。
【データ】2021年12月11日5時17分〜(20秒20 枚彗星&恒星基準)/他は上と同じ
日々の移動量が大きく、実質この日12/11が東空に見えるラストチャンスと思えた。日を追う毎に太陽近くへ移動しているから。次に姿を見せるのは近日点通過後になるが、夕方の西空、否、南西空低く、観察は非常に厳しくなると予想されている。また、近日点通過に伴い彗星の崩壊が危ぶまれている。
↓撮影中のステラショット画面↓


当初はファインダーで目視できるだろうから比較的手軽なP2赤道儀へ望遠鏡を載せるつもりでいた。が、東空に雲があるのを見て、急遽PC制御可能なGPD赤道儀に変更した。雲の切れ間から目視確認してからだと時間切れになる恐れがあったから。事実、目視確認は低空&薄雲が災いして意外と時間を要した。PC連動で自動導入&導入補正し、撮影開始してから、望遠鏡の方向を目安にファインダー手持ちで彗星を何とか目視確認できた。明け方の観察は薄明との闘いで時間に余裕が無いので、この判断は正解だったと思う。
↓撮影前のステラショット(星図モード)画面↓

彗星中心写野(灰色枠)に自動導入&導入補正した後(画面は赤道儀と連動しているので)カメラ写野(赤枠)を見ながらRA,DECモーターを微修正して構図を変更できる。この段階は試写しながら修正する必要は無い。
↓C/2021A1レナード彗星(ポジ)↓彗星基準モード

↓同(白黒反転)↓※尾がイオン(上)とダスト(下)の2つに分かれている

【データ】2021年12月11日5時8分〜(30秒4枚20秒46枚彗星基準)/EOSkissM(HKIR,ISO3200-4800,RAW-TIF)/FS60CB(fl=255mm)/GPD(SynScan改)赤道儀@自宅星見台HANA
-----☆彡12/3レナード彗星、M3へ最接近☆彡-----
12/3早朝、地球へ0.2天文単位まで接近し4等級になると予想されて話題のレナード彗星(C/2021 A1)がりょうけん座の球状星団M3へ最接近した。
↓彗星&恒星基準で33枚から合成したもの(5時1分の位置で合成)↓

(画面左が球状星団M3)↓同、彗星基準で合成したもの↓

普段なら彗星基準で合成するのだが、そうすると上画のように背景の星が運動方向に流れてしまう。球状星団の中で一番お気に入りのM3が長い光芒として扱われるのは忍びなく、今回は両者を点に固定するモードを利用した。
↓同、60秒露光、1枚画像↓

↓撮影中のステラショット画面↓

他の天体自動導入ソフトの多くはせいぜい此処まで。
↓同、星図モードでのステラショット画面↓


彗星写野中央へ導入補正した灰色枠とカメラ写野枠(赤色)がズレているのは、写野をややM3寄りに電動修正したため。赤道儀&望遠鏡と星図上の写野枠は連動しているので、画面上の写野枠を見ながら構図修正できる。他にも自動導入&導入補正する制御アプリは複数存在するが、その多くは撮影画像やライブ画像を見ながらとなる。たとえ対象が暗くて画面で見えずとも、星図画面上で写野方向修正できるのがステラショットの素晴らしいところ。
↓彗星&恒星基準20枚合成↓

【データ】2021年12月3日4時37分〜(60秒1枚、20枚、33枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!天気予報でこの日の朝は晴れそうなことを知り(大げさな言い方だが)小躍りして喜んだ。(^_-)-☆
<はな>=^_^=先ずは晴れて良かった。途中で雲が邪魔しなかったことも幸いしたニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U天文薄明に入ってからも撮影続行したが、雲が邪魔したので合成に使わなかったワン▽・。・▽


HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 20:50| 彗星・流星 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須