2023年02月14日
2/14太陽Hα&可視光像
2/14,15時前の太陽Hα&可視光像※2/13は天候不良で欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3213,3214,3216,3217,3218,3219,3220,3221,3224,3225,3226,3227の12群で、確認及び記入に時間を取られる。先日来3226付近でフレア発生頻発しているが、西縁3213群でも晩遅くにM級フレア発生したようだ。彼方此方にダークフィラメント影も確認。周縁の紅炎は、(空の状態がコントラスト無い水色で)辛うじて南西縁の広がった噴出を確認するに留まり、他方向の噴出は判然とせず。朝から時折雪が舞う天候だったので観察できただけでも吉としたい。
↓全体像(カラー1)14h54m↓

↓可視光全体像(白黒)14h49m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

【データ】2023年2月14日14時54分(30fps×18秒73%)LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@高岡市福岡町木舟
【データ】可視光/同日14時49分(30fps×20秒68%)LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今日は時折雪が舞う天候で、太陽観察は諦めていたが、午後になってチャンスが巡ってきた。(^_-)-☆
<はな>=^_^=朝から雪が降る天候でも束の間の晴れ間があって助かった。道具一式常時車載していて良かったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uこの時期にしては珍しく観察数が多め。2月の前半で勝率7割は上出来だワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓全体像(カラー1)14h54m↓

↓可視光全体像(白黒)14h49m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

↓東側等倍(可視光※、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光※、白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光/同日14時49分(30fps×20秒68%)LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 23:52| 太陽系・月 | コメント(0)