2024年02月03日
2/3太陽Hα&可視光像
2月3日10時半前の太陽Hα&可視光像※1/31,2/1,2/2は曇天及び晴れ間とタイミング合わず欠測※画像をクリックすると別窓に等倍像表示します※3日ぶり、2月初めての太陽観察※可視光黒点は3565,3567,3570,3571,3573,3574,3575群=計7群で、多くは東半分に分布。3571群が目につきC級フレア発生とのこと。目立って長く濃いダークフィラメント影は無いものの、3571群周辺や、北東縁には紅炎から繋がる影が認められた。周縁の紅炎では、大きく高い噴出では無いものの、南東縁に明るく横に広がった紅炎が目についた。
↓Hα全体像(カラー)↓

↓可視光全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(白黒)↓

【データ】2024年2月3日10時22分(60fpsX15秒X2)/ASI178MM(Gain300,Gamma50,Shutter1.60ms.SER)/Lunt60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日10時17分(61fpsX15秒)/ASI178MM(Gain100,Gamma50,Shutter0.85ms.SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
----------------------------------------
<龍吉>(-_-;)2月最初の太陽観察が出来た。1年で1番寒い時期なので致し方ない。次は何時観察できるやら、、。・(^_-)-
<はな>=^_^=あまり日が空くと黒点位置や番号がガラリと変わるので欠測中の変遷が分からなくなるのが困るニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U太陽観察は昼間に出来る天体観察なので健康的。器材の日光浴にもなるワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー)↓

↓可視光全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓可視光黒点番号入り、東側↓![]() | ↓可視光黒点番号入り、西側↓![]() |
↓Hα北東側(白黒)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光/同日10時17分(61fpsX15秒)/ASI178MM(Gain100,Gamma50,Shutter0.85ms.SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
----------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 22:14| 太陽系・月 | コメント(0)