<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2006年05月22日

ガイダー実験(LX90-20編)

昨晩に続いて晴天(昨晩は雲、今晩は透明度が..)
で、昨晩のNJP赤道儀のガイダー実験に続き今晩はLX90-20赤道儀のガイダー実験です。
実験対象は、昨晩に続き↓M51
M51c2e0521sv
★いずれの画像もクリックすると別窓に拡大表示します★
LX90のガイド用屈折を10cmから↓6cmにサイズダウン。
Lx90_2276sv
↑背中のガイド鏡筒は細身で、ガイド星をここまで傾けて探せます。
ガイド中、「カタタ..」というギヤ鳴りの発生頻度が目に見えて減少..
「やれやれ、これで解決..」と、一瞬思ったのでしたが..
M51_4349sv
多くの画像は↑この始末。↓ガイダー動作に問題は無さそうなのに..
Dell_2275sv
この問題解決の糸口は..「追記をみる」へどうぞ

いずれもDEC方向に星がずれることから、原因は鏡筒前後バランスと推測。
クランプを緩めてみると接眼部が一気に急降下..
よくもまぁ、こんなアンバランスでも星の追尾動作をしているものと感心。
Eye_2277sv
↑今回から秘密兵器ピント確認スコープ(ア○ベルオリジナル)導入
#ピント合わせにちょっぴり自信が持てるようになりました。

投稿者:Ken28at 22:00| 道具・ものづくり | コメント(4) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=28787

◆この記事へのコメント:

う〜ん、バランスって非常に重要ですね。
うちの主鏡は新製品のスライドバーで解消しましたが、ガイド鏡のバランス取りが問題になってきました。接眼部の延長筒の継ぎ足しのおかげで、ガイド星もブレまくりです・・。^^;

ピントについて僕もKissDNで何度も試してみましたが、やはりEOSのファインダーでは限界があるかと・・。
ヘリコイド式や目盛の付いた接眼部なら、ピント位置を変えて短時間露光した画像をカメラの背面モニタで最大限に拡大して、星像の大きさを見比べるのが手軽でかなり正確だと思います。

投稿者:Fuuma-mfuk: at 2006/05/23 00:27

ふうまさん
フォーク式赤道儀のバランスを甘く見ていました..というか、迂闊でした。
#重力は地上に対して垂直に働くということを忘れていたようです。(笑)
フォーク式では、ピギーバックでガイド鏡筒を付けた場合のバランスは
望遠鏡の向きを変えるごとに変わることに今頃気づいたという次第です。

仰るように実写でのピント出しが確実と私も思います。
ただ、ピントノブの遊びというか、同一方向に回しながらのピント調整ならいいのですが、
間に逆回しが入ると再現不能になるもので..<特にSCTの場合

掲示のピントスコープは4倍ですが、ちょうど見やすい倍率です。
(予め遠くの外灯などでピントを合わせるようにしています)

投稿者:ken28URL at 2006/05/23 21:53

はじめまして。
ピントスコープの記事を拝見しました。
私もアイベルのピントスコープを購入しようかと検討しているんですが、
実際のところ使用感など、いかがでしょうか?
また使用上の留意点なんかを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

投稿者:かぎ:URL at 2007/05/10 19:51

かぎさん、初めまして。申し訳ございませんが、
お尋ねの件に関しましては、何ともお答えしかねます。
本記事及びコメント欄でご判断していただければ幸いです。
理由は..
過度に期待されても困るし、かといってアイベルさんの商売妨害になってもなお困る..
#「使用感」は、人それぞれ主観が異なりますもので..
#「使用上の留意点」..特に無いと思いますが..

ピントに関してはふうまさんが仰ってるとおりです。予備撮影して拡大表示しながら追いつめるのが正しいと思います。
ただ、えいヤッ!で安直・簡便に、なるべく手早く正確に、というのに利用できないか?という時に使えないか?というわけです。

最後に、購入時使っていたのはキスデジとD70で、いずれもミラーファインダーです=視野が暗い
ピントスコープは(えいやッで合わせるのに)効果はありました。
しかし、K10D(プリズムファインダー)を使うようになって、ピントスコープを使わずともかなり「えいやッ」で合わせやすいことに気づきました。
ファインダーの視野が十分明るく、視度調節がきちんとされていれば、ファインダースコープは不要?ということにもなりますが、ピントスコープが有ればより精密になる?とも言えます。
#しかし、本当にピントを追い込むのであれば精密ゲージ等を利用しながら試写を繰り返す方法が一番です。

投稿者:Ken28URL at 2007/05/11 18:13

※必須