<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年12月14日

速報>14日早朝100超?/2時間余

前記事をUp後、外へ。初めは雲が少しあったが、いつの間にか快晴。
流れない時間帯もあったが、流れる時は立て続けで、平均2,3分に1個は流れたように思う。
比較的まじめに観察したのは(笑)、午前2時頃から4時半頃まで。
約6,70個を目撃。北側は諦め、南側を眺めていたので実際は100個以上流れたと思う。そのうちで明るいのは、約2,30個。
(さらに、記憶に残りそうな明るい流星は10個ほど)
とりあえず、E-410+魚眼で撮れたものと、E-P1で撮れたものを掲載する。
★by E-410+魚眼:流星は左側(=東空)でマイナス2等?痕あり。

★同、星座線入り:しし座からおとめ座にかけて流れた。

★by E-P1(M.Zuiko_D17mmF2.8):ペンで初の流星画像!

★同、星座線入り:肉眼では気づかなかった。

#はぁ~。今日は辛い一日になりそう..orz
2009年12月14日午前3時頃?
E-410(ISO800,RAW)/PELENG8mmF3.5→F4/バルブ4~5分露光
E-P1(ISO1600,NR-on,RAW)/M.Zuiko_D17mmF2.8開放絞り/マニュアル60秒露光
タカハシTG-SD改ノータッチ@自宅前

投稿者:Ken28at 07:12| 彗星・流星 | コメント(3) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=85529

◆この記事へのコメント:

流星を見た晩、こちらの里にも初雪が降りました。
朝まで快晴だったのに、帰宅する頃は湿雪が降っていました。

快晴、澄み切った空に月明無し、がよかったようで、暗い流星もよく見えました。
しかし、カメラに写るものが少なく、いささか凹んでいます。
仰るように魚眼や広角は焦点が短いため、実質口径が2,3mmしか無いのが問題なのかな?と思っています。
まぁ、当地では晴れが見込めない時期ですから、諦めていた双子群が(肉眼で)見られただけでも吉としたいと思います。
===== 以上、管理モードからのレスで失礼します。de Ken28 =====
↓以下、豚磨さんからいただいたコメントです↓

おお、そんなに流れたのですか。
流星は、肉眼で観察することが感動的ですね。
 こちら、昨夜はチラチラとなにかしきりに飛びました。が・・・、
星は見えず。
何かと思いきや、雪でした。とほほ。

投稿者:豚磨URL at 2009/12/14 18:58

初めまして。コメントありがとうございます。
北陸では、これから天気に恵まれない日々が続くようになりますので、双子座流星群は観察のチャンスが殆どありません。
夕方になっても冬の曇り空でしたので完全に諦めていました。
全国的にみても、観察できたところはあまりなかったようで、今回は本当にラッキーだったと思っています。
結局、今年の三大流星群は、いつになく正月の四分儀群とこの双子群が○だったのに、例年コンスタントに見られたペルセウス群が×だったのは意外でした。
今後も、機会ございましたらお越しいただけると幸いです。
====以上、管理モードからのレスで失礼します。de Ken28 ====
↓以下、meguさんからいただいたコメントです↓

はじめて 投稿します
ここを 見始めて う~ん 1年ぐらいになります
丁度 木星と金星のランデブーの あたりで
関係ブログを みてて ここを お気に入りにしましたw

肉眼での 観察オンリーですし 本も1冊を 頼りに ただ
星が 好きなだけですが・・・

今回の流星は 是非見たかったのに
最近 ボルックスの光に 魅せられてたからwww
曇りでした。。。残念 まったく 何一つ 見えなかったです

また なにか あったら 書きますので よろしくです^^v

投稿者:megu: at 2009/12/14 22:18

こちらこそ、初めまして。コメントありがとうございます。
E-P1は、一般撮影には申し分ない性能だと思います。
K-7同様、天文適性があまりよろしくないのが残念であります。
高感度・長秒露光時ノイズが酷いですね。特に、縞ノイズの出方が不安定で困っています。
ノイズは少ないに越したことはありませんが、せめて出方が安定していればダークノイズデータを作成しておいて後から減算処理すれば多少は回避できるのに、と思います。
申し遅れましたが、RAW処理はオリンパス標準添付の処理ソフトでtiff保存。
Tiff画像を主にPhotoshopで処理し、ステライメージでビニング処理(リサイズ)しBMP保存。
最終的に「ピンボケレスキュー」でリサイズとjpeg変換してWeb掲載という過程をたどっています。
E-P1画像は、少し明度輝度を落として粗(縞ノイズ)が目立たないようにしています。
====以上、管理モードからのレスで失礼します。de Ken28 ====
↓以下、ダーツさんからいただいたコメントです↓

はじめまして。
自分もE-P1で撮影を試みました。
ほぼすべて30秒露光で映したのですが、すべてにおいて写真左端に「熱かぶり」のような影が発生してしまいました。
そのような現象は起きなかったですか?
また、なにか特殊な処理ソフトウェアを使用されているのでしょうか?

投稿者:ダーツ: at 2009/12/15 09:46

※必須