<< 2011/03 | メイン | 2011/05 >>
2011 年4 月28 日

孫の記憶力

 今年小学校2年生になった孫が、夕食のときに話す言葉の中に「私がさくら組みだった頃ぉ」と言うのが時々出てくる。
 現在年長組の下の孫は「ゆり組」、その下から「ばら」、「さくら」だから、4−5年前になるのだけれど、かなりはっきりと覚えているようで、話をゆっくりと(これが中々出来ないのだけれど)聞いてやると「なるほどそうだったかもしれない」と思い当たる事もある。
 加齢ばかりではないが、自分の事でもその頃の事はそんなにはっきり覚えている訳ではないし、物忘れも多くなっている私は、残念ながら勿論だけれど、家内や母親である娘ですら記憶に遠ざかった話なのである。
 同級生でも同じ保育園育ちで同じクラスの子があの頃こんな洋服を着ていたとか、何が好きで嫌いなものは何か、などなど色々と本当に「写実的」に出てくる。
 下の孫も負けず劣らずで、「私にも話させて」とばかりに会話に割り込んでくるが、こちらはまだ少し「支離滅裂」的で、聞いていても苛苛したり、じれったさを感じたりする。
 でも、ゆっくり聞いてやる(重ねて言うが中々出来ない)と間違いないことを喋っているので、同じように記憶力のよさに驚くばかりである。
 話がダブルが、健忘症と言うほどの症状ではないものの、とかく「物忘れ」が多くなるこの頃であるが、孫に刺激されて良い方向に努力したいものである。
 昨日の夕食の内容は忘れても、10年前の出来事は、自慢話として良いほうに脚色されて思い出すのだけれど、これこそが「歳をとったなぁ」と言う事に一つの症状だそうである。
 それでも良いから、昔の日記や写真を時折眺めながら、自分だけの昔話にひと時の安らぎを求めるのも、良い趣味だと思っているが。
 子育てと言うよりも、孫から「爺育て」されているのではないかと、これもまた楽しい。

追記をみる

投稿者:つねちゃん
at 08 :05 | 子育て | コメント(1 )

2011 年4 月27 日

批判が好きな政治屋さん

 国会と言うところへは中学校の修学旅行のときに一度行ったきりだが、殆ど記憶に残っていない。
 尤も、在職中には一つの事務所が国会議事堂の近くにあったので、中へ入る事は無かったけれど、お上りさんらしく近所を俳諧(?)したことは度々であった。
 TVに映る、フンワリとしていそうな椅子に、用意されたペットボトルの水などで「ああでもないか、こうでもないか」と議論されていらっしゃる政治屋の方々は、なんとも長閑であるようだ。
 口を開けば、「被災者のために」という美名の下の政権与党ばかりではなく他人の批判ばかりではないか。
 その批判を考えたり行動(口動)したりする力や能力の半分くらいでも被災者のための行動に変えられないのだろうか。
 選挙の時の−−−違反かどうかは別にした−−−「売名行為」のように、個人名での義捐金という話は殆ど聞かない。
 自分の腹の痛まない「税金での対処」ばかりを声高に叫んでいらっしゃる。
 孫正義氏のように個人で億単位の義捐金までは望まないものの、せめてそのような行為をした上で、批判で無く建設的な意見を求めるのは無理な話なのだろうか。
 勿論、こんな事を真剣に考えていたりしたら、次期の落選は目に見えてくるから、誰も遣らないのだろうけれど。
 「出ない」から「出る」に変えたどこかの知事さんや、すぐに現地へ行ったら「国会軽視」、遅く行ったら「現場も知らないで」と批判ばかりの先生方、「俺ならもっと別の良い方法を持っているのに」と言っているだけで、ともかく批判ばかりが横行している、まさに魑魅魍魎の世界である。
 かつての誰かが「伏魔殿」と称したのは、どこかの省庁に限った事ではなく、国会と言うところそのものがそうなのではないかと思うと空恐ろしい気がする。

投稿者:つねちゃん
at 09 :07 | 政治への注文 | コメント(0 )

2011 年4 月26 日

やはり野に置け蓮華草

 孫の通園路にこの季節色々な花が「捨てて」ある。
 孫に「これどうしたの」と聞かれて諸姉・諸兄はどのように教えて上げられるのだろうか。
 余り見ず知らずの人を非難するのは、憚られるし、このブログの「仄々」からも随分離れるのだが、残念ながら孫には「こんな事をする人は駄目だよねぇー」とどうしても非難めいた話になってしまう。
 捨てるのならわざわざ摘まねば良いものを、あたら孫や子供の興味を引くためだったのだろうか。
 だからと言って、私自身孫には一輪の花も摘んでやらないかというと、決してそんなことは無く、手に持って保育園に着くまでに枯れ無さそうで色が楽しめる花は「ごめんね」と言いながら孫の求めに応じて摘んで持たせてやる。
 保育園では、保母さんがそれを見つけるとすぐに「お水に入れてあげようね」と言って受け取ってくださるので、孫も私も満足である。
 勿論、一般には「雑草」と呼ばれる類のものだから、多分孫が帰るときには枯れてしまっているのかもしれないが、それでも「捨てる」ことよりも少しだけ良いのではなかろうか。
 踊子草、蒲公英、ムスカリ等、まだまだ知らない名前の草があり、今後も出現するのだろうが、孫と一緒に「摘ませてもらってありがとう」と言いながら、楽しませていただこう。
 中学生の頃だったか、絵の先生に「花はそこで咲いているままが一番美しい」のだと教わった。
 表題はそれとは意味が違っているのかもしれないが、大好きな言葉の一つである。

 昨日は、我が家で咲いたチューリップを幾輪か新聞にくるんで持たせてやると、大事そうに保育園まで抱えて行ってくれた。
 子育ての醍醐味とでも言おうか。

投稿者:つねちゃん
at 08 :22 | 子育て | コメント(0 )

2011 年4 月25 日

飽きっぽい性格

 無くて七癖、と言われるが、癖ではなく「性格」と言うものも直らないものの一つであろう。
 高校までの学生時代は然程意識はしなかったのだが、まだ研修所時代にコンピュータ分野に移ったころから、課題が解決するまでは、正直「一心不乱」の状況で物事に当たった。
 これは、決して自慢できる事ではなかった、と言うのは、それだけ自分の作った課題のプログラムにバグ(不具合)が多く、それを見つけ、解決策を考えて、対策を施し、再試験と言う繰り返しだったので、我武者羅、一心不乱は当然だったのである。
 何しろそれを通さなければ、進級どころか卒業も覚束ないのだったから。
 でも、結局生まれ付いての「癖」だったのだろう。
 色々なゲームをやっている間も多分人一倍真剣にやっていたろう。
 かつて(今では以前にも紹介したが、殆ど足が遠のいている)大好きだったパチンコにしてもそうだが、当たるまでのリーチからのアクションにはどきどきもするし、今度こそと思うこともある(それが身の破滅になったりするのだが)。
 ところが、大当たりして、何度かの連ちゃんが続くと、それ以降は「銭稼ぎの仕事」と言うような感覚になってしまい、確かに「稼げる」と言う意味では楽しいのではあるが、その前に「辛さ」が来てしまう。
 こんな事で、仕事でもゲームでも、やっているときにはその次が読めず「下手な考え」かもしれないが、誰にも助けてもらえず「暗中模索」していたり、細工が上手くいくかということを考える事は間違いなく苦しくも楽しいのだが、時間が過ぎて、解決してしまうと、殆どすぐに忘れてしまう。
 これが私の「飽きっぽさ」と言うことに繋がっているように思う。
 一心不乱や暗中模索、我武者羅(こんな感じ:漢字が好きだったりする)は間違いなく楽しいのだが、それを終わってから人から色々と詮索されたり、中には同情されたりするのは、最も嫌いな事である。
 「それはもう終わった」のだから、少なくとも10年くらい後になって「あの時は辛くも楽しかったなぁ」と言う感覚でいたいと思う。

 決して震災の人たちの事では決して無い。

投稿者:つねちゃん
at 10 :30 | 健康 | コメント(0 )

2011 年4 月22 日

「さぁすがだなぁー」

 先日の耕運機とは逆に、「どうにかしてくれー。大事なデータが入っているのでそれだけでも何とかしてくれー」と厄介なPCが持ち込まれた。
 通常立ち上げはおろか、セーフモードでも立ち上がらない。
 最近のPCはリカバリーディスクと言うものを持っておらず、内臓HDDに一部に記録されているので、外部機器で起動するわけにも行かない。
 一頻り間を置くと言うか、別の用があったので、電源を切っておいたのだが、結果的にはそれが功を奏したのか、それとも「たまたま」だったのだろうか、暫く経ってから電源を入れると、なんとも無かったかのように立ち上がってしまった。
 ともかく、こんな調子では何時再発するか判らないので、ともかく「重要と思われる」データを特別なソフトを起動せずにUSBメモリーに退避する事が出来た。
 どうにかデータも保存して、この後の判断は貴方がすべきと渡したのだが、そのときに言われた言葉が表題のものだった。
 私自身これを聞いて実は不愉快に思ったのである。
 耕運機のエンジン修理については全てではないにしてもその状況を現認していたので、その手際の素晴らしさに感嘆したのだが、こっちのほうは「たまたま」だったのである。
 それを何か特殊な技術的な細工を施したかのように言われるのは、やはり面白くない。
 でも、こんな事を自分も言ったりしたりしていないだろうか。
 在職中の話になるが、やはり外注を初めとした多くの応援部隊と一緒になってプロジェクトを遂行してきた。
 その時に口を酸っぱくしていった言葉に「発注側には、受け入れ責任がある」と言う事だった。
 そのためには、必要に応じて「三現(現場で、現物を、現実を)姿勢」をとらなければ、無責任この上ないということをいってきた。
 今後は人を責めるのではなく、多少は加齢で色々な事に疎くなっている自分に対しての戒めとしたいものである。

投稿者:つねちゃん
at 08 :00 | 日記 | コメント(0 )

2011 年4 月21 日

うそつきは泥棒の始まり

 諸姉・諸兄も一度ならず子供やお孫さんに言い聞かせた一言ではないだろうか。
 昔からよく言われたことわざで、「嘘をついてはいけない」と言う教訓だったのだが、果たしてどれだけ浸透しているか、正直私自身には自信が無い。
 何かの話で聞いたけれど、仏教の世界で言う「嘘」とは中々に定義が難しいのだそうで、重篤な病人に対して「我慢していればすぐに良くなる」と言うのは、嘘とは言わないそうである。
 「あれは方便だった」とかつての総理大臣と言う方が仰ったと言う記事が出ていたが、果たして仏教界でのことをもじった冗談だったのだろうか。

 本題に戻って、こちらは基本理念の「仄々」的な話題である。
 随分昔に寮生活をしていた同室の同僚から「では、ホント吐きは?」と聞かれた。
 「エッ」である。
 諸姉・諸兄はすぐに答えが出ただろうか。

 正解(勿論冗談ではあるが)は「お巡りさんの始まり」だと言う。
 今でも時々思い出しては一人で笑いこけている自分がいる。
 さて、自分は、もしくは子供や孫は、泥棒の始まりか、お巡りさんか。。。
 世の中には、このような「良いとこ取り」と言うか、中途半端な諺として伝わっているものが結構多いのではないだろうか。
 「紅一点」と言うが、女性団体の中で一際目立つ美人だとしてもそんな表現はしない。
 「万緑叢中」が先についてこそ「一面緑の草原(叢)の中に一輪の紅色の花が存在する」と言う事で、その情景が想定され、多くの男性の中に一人の女性が目立つ事を言うのだそうである。
 諺を聞いたら、その前後を探ってみるのも楽しいではないか。
追記をみる

投稿者:つねちゃん
at 09 :29 | 子育て | コメント(0 )

2011 年4 月20 日

後始末の気持ちよさ

 昨日と同じ流れの中で気が付いた事である。
 耕耘機の調子を点検してくれていた友人の作業を、自分の至らなさを反省しながら小一時間ほど間近で見せていただいた。
 私への丁寧な説明もほぼ終わり、今度は分解したものを順次組み立てていく作業に移っている。
 その間も各部の説明や共通の友人などの世間話を交えながら、着々と手が動いている。
 そして、気が付いたら、回りには多く散乱していた部品はおろか数多くの使っていた工具類も全て綺麗に片付けられていたことだった。
 口に出して言う事は無かった、と言うよりもその見事さに唖然として、感嘆の言葉も出なかった、と言うのが本音である。
 さてさて、在職中のことを振り返ってみると、自分ではそれなりに「片をつけてきた」と思ってはいるのだが、これほど見事に「後始末」をつけてきただろうか。
 「片をつける」と言うのと「後始末」というのでは、その違いの大きさに今更ながら気が付いたしだいである。
 諸姉・諸兄におかれてはそんなことは無いのだろうが、一つそんなことを思うと、かつての三球・照代の漫才の如く、「考え出したら寝られない」ほどの衝撃に見舞われてしまう。
 過去を振り返っても仕様が無いのだから、これを見習って、飽くまでも「出来る範囲」で「後始末を『綺麗に』終える」事にしたいものである。
 そろそろ畑も本格化するのだから、そんなことから新品の耕運機を初め、農機具や鎌などについても水洗いから油塗りなどとしっかりとしてゆきたいと思っている。
 来年振り返ってどこまで出来ているか、今から楽しみである。

投稿者:つねちゃん
at 08 :30 | 日記 | コメント(0 )

2011 年4 月19 日

日ごろの手入れ

 リタイア後にそれまで全くと言って良いほど興味が無かった「畑仕事」をやる事になり、ちょうど安売りしていたので耕耘機を買った。
 以来約8年間、良く働いてくれていたのだが、雪も解けてさぁそろそろ時節だと思ってエンジンを掛けようとすると、一向にかからない。
 ごくまれにかかっても、少し負荷を掛けると停まってしまうので、全く使い物にならなくなってしまった。
 そんな事に詳しい友人に調べてもらったけれど、どうも一筋縄でいかないようで、彼のアドバイスと大蔵大臣公認の私個人の懐具合を考慮して、新しいものを購入した。
 購入に際して、以前農機具の販売をやっていたと言うホームセンターの社員の人から、日ごろの手入れについて時間を掛けて指導された。
 思えば、そんなことは8年間全くやっていなかった。
 試運転も終えて満足していると、件の友人から状況報告してくれるとの事で出向いたが、エンジンを全て分解してピストンリングの一つが焼きついているとの診断だった。
 そう言えば、高校時代に専門外だったけれど、自動車一般と言う教科でエンジンの事を習ったことをうろ覚えながら彼の話を聞いた。
 一つは冬季のように長期間使わないときにはオイルを完全に抜いておかなかった事、ギア部分に適切な時期にグリスなどの注入をしなかったこと、その他色々と「日ごろの手入れ」について指導を受けた。
 どうも、反省を含めて思い返してみると、流石にPCについてはそんなことは無い(もしくは少ない)と思うけれど、それ以外については「使いっぱなし」になっている事に気が付き愕然とした。
 これからも気が付いた時には「手入れ」を行う事にして、それを記録しておく事で少しでも便利に使えるようにしたいものである。
 どうもこれは、耕運機やPCと言った「物」ばかりではなく、精神的なものについても同様になすべきだと、大いに反省している。

投稿者:つねちゃん
at 07 :50 | 園芸 | コメント(0 )

2011 年4 月18 日

他人事の政治家を選んでいないか

 東日本の震災でも「あぁ、またか」と言うように政治家の発言が続いている。
 まるで自分のお金の事や権力の事以外は「他人事(ひとごと)」のようにコメントしているのである。
 確かに口ではもっともらしく述べているのだが、どうしても意地悪く「裏読みしてしまう」のが最近の私の癖になっているようだ。
 そして、他の政治家の行動を羨ましく思うのかどうか判らないけれど「あんな事はやるべきことではなかった」とか「俺ならこうしていた」とか、人の批判ばかりが口をついて出てくる始末である。
 在職中にあるプロジェクトの指導(立場がそうだったので、そんな出張が結構多かったのだが)に出向いた時、そのマネージャが「外注先の責任者がそのように言っているから、そうなんだろう」と言う発言をしたので、それでも相手は格上の人間だったので、怒りを堪えて「しっかりとフォローしておいてください」と言うと、「私は性善説の人間ですから」と言うのでプッツンと切れてしまった。
 そうなると、もう駄目で言葉も弁えず、そのセンターの所長が居るにもかかわらず「貴様、何を言っているのだ。自分の責任範囲で遅延と言う事象が起き、品質も確保されていないのに『沖縄(遠隔地の象徴として出したので、沖縄に恨みがある訳では決して無い)地方に台風が接近しているそうです』と言う言い草は無いだろう」と怒鳴り散らしてしまった。
 「そんなプロジェクトなら勝手にやってくれ、我々は指導の役目を終える」と断言して席を蹴って出てしまった。
 出口まで追いかけてきたのは、所長さんで「少し飲みに行こう」という事になったので、元来酒好きな悪い癖が出て、同行したのだが、それ以来その所長さんとはジッコンにさせていただき、沢山の指導も頂いた。
 今回の政治家の発言は、まさにそのプロジェクトのマネージャ的な発言ばかりではなかろうか。
 勿論、そんな政治家を選出したのは、私を含めた国民なのだから、これも「天唾」なのだろうが。

投稿者:つねちゃん
at 08 :10 | 政治への注文 | コメント(0 )

2011 年4 月15 日

あばたもえくぼ、坊主憎けりゃ

 以前にも似たようなテーマで書いたような記憶があるが、探すのも面倒なので、最近思いついた事について書かせていただく。
 このように考える事自体「思考の停滞」ではないかと気が付いたのである。
 「あれがそうだから、これもそうだろう」と言う風に、殆ど考えずに決め込んでしまうことに時々気が付くことはないだろうか。
 正直なところ、それに気が付いた時「エッ」と思ってしまう。
 果たして本当にそうなのだろうか、と言う風に考え直すのに暫く時間が掛かるのは、加齢のせいばかりではなさそうである。
 最近は、それに気が付くたびに「自分としては如何思うのか、本当に世間が言っている(もしくは報道や政府見解の発表など)ことか、正しいのだろうか」と疑問を持つように努めている。
 ところが、意識しているにもかかわらず、意外とこれが難しいのである。
 一人で気分良く散歩している時にラジオから流れる事に対しては、案外素直にそう思えるのだが、評判になっているし好きな解説者の一人が、(能無しと信じて疑っていないのは失礼だと思うが)タレントと称する人間を相手に解説してバラェティ風の番組にしているときには、案外流されてしまう自分がいて、なかなか軌道修正が利かないのである。
 これではいけない、のである。
 これが孫相手だと本当に良く判る。
 1.5歳しか離れていない女の子どうしなのだが、利き腕が違う事を初めとして、味覚も違うし、好きな色も違うのである。
 ところが、やはりどこかで遺伝子が同じようで、気を利かせてやっていると怒られてしまう事がある。
 まだまだ「加齢」などと言い訳せずに、是々非々で正しく物事を捉え続けたいものである。

投稿者:つねちゃん
at 09 :45 | 日記 | コメント(0 )

2011 年4 月14 日

小学生の教科書

 頭の孫が無事に進級して、今年度は二年生である。
 先日珍しいし、まだ勉強も本格的に始まっていない時期なのに、「どうすれば良いか教えて」と言ってきたので、まだまだ二年生くらいなら教えてやれるだろう、と対応したのだが、「二年生の目標」という課題であり、戸惑ってしまった。
 そこで、一般的な行動目標については、在職中と同様に「自分でやること」と「みんなのためにやること」を分けて考えさせたのだが、一年生で色々な経験を基に考えたようである。
 最も戸惑ったのは、「学習」と言うところであった。
 そこで、現在の教科書はどのような構成で、二年生はどんな事を習うのだろうかと、興味津々で真新しい教科書を見せてもらった。
 また、今年度からゆとり教育の反省から分量が増えているとの事だったので、それも一つの興味だった。
 で、目標は教科書に基づいたものが良いだろうと、そんな気持ちで新しい教科書を見たのだが、其処にはまさに「宝物」のような項目が並んでいた。
 そんな中で「自分でお話を作ってみよう」と言うのは如何だろうかと、幾つかの中から勧めて、本人も納得してそれを書き込んでいた。
 フフーン、フンフンというような鼻歌は独自のものが多いので、その調子でやれば割と簡単に出来るのではないか、と言う指摘が功を奏したようである。
 それにしても、いつか許しを得て全ての教科書を読み切ってみたいものである。
 多分楽しい「宝物」に溢れている事だろう。
 そんなことを思うと、逆に「教わるべきこと」も沢山あるのではないかと、変に心配になったりする。
 じじつ、いまだに右と左の漢字の書き順を間違えている自分なのだから。

投稿者:つねちゃん
at 09 :05 | 学習 | コメント(0 )

2011 年4 月13 日

「能天気なやつ」「極楽トンボ」

 どちらも一般的には、悪口であるし、在職中は時によって人を罵る時に自分としても使ったものである。
 でも、今この言葉を自分に言う時「それで良いじゃないか」と言う気持ちになってくる。
 決して今回の大震災に対しての事ではなく、むしろ自分自身に対する一つの「戒め」的に使っている場合が多いように思う。
 他に言葉があるだろうに、と言われれば多分あるのだろうが、咄嗟に思いついたのが、自嘲的であるかもしれないが、この言葉だった。
 言葉の詳細については、いつもならすぐに調べるのだけれど、なんだか怖いような思いがするので、今回は敢えて調べていない。
 勿論こればかりで過ごしているのではなく、政治を初めとした世の中に対する批判や小言(と自分では思っている)を新聞投書してみたり、このブログでお耳(お目)を汚していることもあるので、「浮世離れ」している訳では決して無い。
 で、本題に戻して、自分が「良かれ」と思ってやっていることを他人様がどのように思おうと、勝手である、と言う我侭な判断なのである。
 政治家やお役人がそうであっては困るし、その影響を考えると「とんでもない」という事になるのだろうが、ハッピーリタイアメントの自分が、どんなことを言ったりやってみたりしたところで、然程の影響があるはずも無い。
 それじゃ投書は無責任でやっているのか、と言う叱責が聞こえそうだけれど、「そうだそうだ」と同意を頂ける方には啓蒙になっていると思っているし、間違った事を言っているつもりはないので若い人(これは年齢だけではないが)にはぜひそんな「正道」を歩いて欲しいと思っている。
 でも「そんな馬鹿な」とか「絵空事だよ」と言う意見をお持ちの方には、タイトルの言葉を浴びせられるのではないだろうか。
 そんな時「それでも良いじゃないか」と言う気持ちでこの言葉が湧いてきて、「幸せだなぁ」と思うばかりである。

投稿者:つねちゃん
at 08 :10 | 健康 | コメント(0 )

2011 年4 月12 日

大連立に賛成

 最初にこのテーマを思いついたのは、震災後の大連立話が出た時である。
 東日本大震災の傷跡がまだまだ後を引き、昨日も震度6弱という余震があつたと言うから、改めて被災者およびその関係者の方々にはお見舞い申し上げるばかりである。
 そんな中で、地方選挙が行われたのだが、最初は「被災者の事を慮って」と運動の自粛をとの行動だったけれど、結局はそんなことをどこかに忘れ去ったかのごとき状況だったりは、なんとも情けない限りである。
 でも、でも、そんな中でもたらした一つの「幸い」があるとすれば「大連立」だろう。
 決して不謹慎で言うわけではない。
 こんな時こそ、党員である前に、政治家だと言う事が何故前面に出た行動にならないのだろうか。
 党や派閥を超えて、役職などは関係なく、適材適所に人材を配置して、全ての国会議員挙げての復興活動にまい進すべきではないのだろうか。
 そういう意味で、与党から野党に向けての「連立」話にかつての総理経験者にも「条件付き」ながら賛成・推進の意見が出たと聞いて、「馬鹿ばかりではなかったのだな」と思ったくらいだった。
 ところが、このブログを書いている現在、「あの総理の下ではやりたくない」という、という結局は自分の事ばかりしか考えていない状況になっている事に、歯軋りを禁じえない。
 これでは、今回の選挙でダイヤ等が維持したと言う議席も、結局は「国民の以前に党利党略」を考えたと評価されても仕方が無いのではなかろうか。
 こんな事では、あってはならないことだけれど、どこかの国から戦争を挑まれた場合でも「挙国一致」などはとても覚束ないであろう。
 既成政党ばかりではなく、一度みんな政党と言う枠を全て撤廃して、是々非々で議員独自で活動してもらいたいと思うのは、八百屋で刺身を求めるほどに無理な話なのだろうか。

投稿者:つねちゃん
at 08 :24 | 政治への注文 | コメント(0 )

2011 年4 月11 日

PIMと古いPC

 今ではPIMと言っても判る人は少なくなっているのだろう。
 在職中は大活躍してくれたシャープ社製のPI−3000と言う携帯情報ツールである。
 正直、もう大分使って「元が取れた」状況なので、捨てようかと思っていたものであるが、どうも別のものが見つからなくてズルズルと今まで「置いておいた」状況だったのだが、最近復活させる事にした。
 最新式の小型携帯用のPCでも同様な機能があるのだけれど、何せ一番の魅力は、電池の持ち時間が格段に長い事である。
 電話帳は必要な番号は殆ど携帯に収まっているので、必要ない。
 名刺の登録もそんなにやり取りがあるわけでもないので、これも必要ない。
 基本的に必要なのは、「予定表」と「ToDoリスト」である。
 これが今の携帯の機能ではなかなか「帯に短し」である。
 で、この復活使用に対して、これもほとんど処分しようと思っていたNECのPCを復活させる事にした。
 なんとなれば、このPIMからの情報取り出しと蓄積のインターフェースが新しいものに無いからである。
 こうなると、余り使わないPCの微笑電力が課題になるけれど、それは問題ない。
 なぜならば、通常は電源を元から抜いておくからである。
 かくして「老兵いまだ死せず」である。

投稿者:つねちゃん
at 12 :55 | 日記 | コメント(0 )

2011 年4 月8 日

性夢

 随分昔(よく言うところの物心が付いた頃)から「自分は助兵衛なのだなぁ」と言う事は自覚していたつもりである。
 ところが、最近は「気持ちだけ」と言う事で、実態はなかなか相手もその気にならなかったりして、浮気までしてもと言う元気はまるっきりない。
 でも「我未だ木石に非ず」と言う事で、少なくとも気持ちだけは全くと言っていいほど衰えていないと自負している。(何の役にも立たないけれど)  (^。^)
 そんな事になって、随分に成るが、つい最近になって「週一」くらいの頻度で「性夢」と言うものを見るようになっている。
 先日見たものは、実にリアルだったし、相手の顔や名前などもはっきりと思い出すのだけれども、まさかに公言できるものではない。
 でも、これを文章にするとなると、かつて愛読した宇能鴻一郎のような見事な文章にはならず、温泉街で売っていた(懐かしいなぁ)藁半紙のエロ本にも覚束ないで、単なる助兵衛の戯言にしかならないと思うので、内容は残念ながら御披露できない。
 でもしかし、口で言うだけの「木石に非ず」ではないような気がしてくるのが、なんとなく一人でニヤニヤしながらの楽しみになっている。
 「雨にも負けず」の詩の一節では無いが、「みんなに、木偶坊(でくのぼう)と呼ばれ
褒(ほ)められもせず、苦にもされず」ではないかと、思っている。
 でもなぁ、63(5月には64になるのだが)になって、「週一」と言う頻度が高いかどうかは別にしても、そんな楽しみがまだ残っている、と言う事は健康の証拠ではなかろうか。
 お金もかからず、人に迷惑もかけず「そんな自分であり続けたい」と詩をつなぎたいものである。
 呵呵大笑。

投稿者:つねちゃん
at 09 :30 | 健康 | コメント(0 )

2011 年4 月7 日

伝えるべき事/伝えざるべき事

 今回の東日本震災(この言い方が少し気になるのだが)で「報道」と言う事についていろいろ考えさせられたのは私だけだろうか。
 「知る権利」を錦の御旗の如く各報道機関は「聞き出し」を行い、各々が選択した(基準が全く判らないのだが)「専門家」「一家言ある人」を登場させて、「ああではないか、こうではないか」と言う事をまさに「喧伝」していたのではないか。
 震災についてだけならまだしも「知らせる権利」と言うことも判らないではないが、、原発に関する報道については、「怖いんだぞー」と言う事を実際の被害や今後の状況見通しについて「喧伝」でしかないような気がした。
 数値で表したほうが判りやすいとでも思ったのか、「何倍」と言う表現が盛んに使われていたのだが、果たしてこんな報道をそのまま流して、受け取った人がどのように感じるのかを考えた事があるのだろうか。
 仲には「そんなに心配する事はないのだから」と言う報道も無かった訳ではないが、まるで能無しタレントのゴシップを、様「特ダネ」的に喧伝する姿は、正直悲惨さを感ずるよりも「滑稽さ」と「不埒さ」だけが先行してしまう。
 確かに「隠す」ことはあってはならないけれど、果たしてそれを伝える時に、受け取り側の感情を加味したものになっているのかどうかの判断が必要だったのではないだろうか。
 そのプロの発想で、場合によっては「これは伝えざるべき」と言う判断があっても良かったのではなかっただろうか。
 何故その判断をしたのかと言う基準と信念を持って行う事が、各機関の「ポリシー」になるのではないだろうか。
 中でも噴飯物だったのは、あるコメンテーターと評論家(私は全ての評論化を否定している)が、「私が総理だったら、こうしている」と言っている事だった。
 ある局面だけを見てそういっているのは「群盲象を評す」と言う事でしかない。

投稿者:つねちゃん
at 11 :22 | 報道 | コメント(0 )

2011 年4 月6 日

PC教室のパンフを見て

 年度が改まって、ニューリタイア組を初めとして、「心機一転何か新しいことを始めてみようか」と言う人を当て込んでだろうと思うが、PC教室の折込チラシが増えてきているように思う。
 その大半が、「基礎が判ります」、「Word(Excel)が使えるようになります」、インターネットが使えるようになりますなど等の表記がある。
 果たして、基礎が出来たから、どうなんだ。
 Word(Excel)を使って何が出来るのだ。
 インターネットを使って何が得になるのだ。
 人口僅か3万くらいの田舎都市だからだけではなく、そんな事を言わないから、人が集まらないのだろう。
 教えるほうは、資格取得の際にそんなことばかりの学習をしているので、そんな事になってしまう。
 もっと、一般の「パソコン素人」に判りやすく言った方がいいと思うのだが。
 教えるほうとしては、技術先行で「誘客」などは殆ど学習されていないのではないかと思ってしまうくらいである。
 いわば「営業技術」と言うものはお留守になっているのではないか。
 もっとも、私もやっていて、それが一番難しい事を知っている。
 だけれども、「基礎」が判ったら、ニュースで言っている事の少しは判るようになりますよ、とか、Wordで「自分の独創性を生かした便箋が作れるようになりますよ」とか、Excelでも「(近似だけれど)正7角形が書けたり、オリジナルのデザインが作れますよ」とか、インターネットでは「居ながらにして世界の美術館の展示品の一部が見られますよ」と言ったら、もう少し受講生が増えるのではないだろうか。
 最後になるが、受講料を見て驚いた。
 私は基本的にはボランティアなのだが「僅かだから」と言われて講師料を頂いているので、純粋なボランティアではないが、最大6人で約2時間の講習、それを月に4回で、一人当たり2000円であるが、これじゃ価格破壊の先端を切っているようで、塾の方々にはなんとも申し訳ないような気持ちである。

投稿者:つねちゃん
at 09 :12 | 興味あること | コメント(0 )

2011 年4 月5 日

「聞き流し英語」の効用

 プロゴルファーの石川遼さんも出演されている「聞き流し英語」教材の宣伝がある。
 その効果は、理解しているつもりなのだが、さてそのためだけにお金を払って「聞き流す」と言うほどの魅力は感じられないと言うのが本音である。
 随分昔の我々の一つの興味は「深夜放送」だった。
 蠱惑的な声が雑音の中から聞き取れるのが、何とも楽しみだった。
 そんな中で「FEN」と言う放送で、プレスリーなどの「洋曲」を流す事があり、私は結構気に入って聞いていたものである。
 そんな中で当然の如く英語のトークがニュースを初めとして入る事があり、「聞き流し英語」の初めての体験だったように思う。
 その後企業内研修で東京に2年間いたのだが、まだまだ寮にTVを持ちこめるほどの余裕は無かったので、専らラジオでFENをBGMとして聞いていた。
 残念ながら聞き方がお座成りだったせいか、実行が上がったとは言えないが、それでもECCの「講師」格にされたので、そこそこの効果はあったのだろうか。
 最近、「そう言えば」と言う事で、インターネットを体験し始めた頃(仕事の関係で昭和63年くらいからそれは始まった)に、VOAやBBCがネットで聞ける、と言う事の体験を思い出して、探してみたら、あるある。
 早速幾つかの放送局を聞いてみると、殆ど全ての局のトップニュースとして、東北関東の大地震およびそれに関する原発事故についてが報じられている。
 勿論細かいことなどは理解できないけれど、ネット使用料は別にして、まさに「ただでの聞き流し英語」状態になることが出来る。
 私は飛行機が怖くて海外出張を拒んできた経験があるが、あるとき英語嫌いの部下を米国出張に連れて行った。
 最初は一言も喋れなかった彼が、二日目の夕方にはちゃんと買い物をしていることが、「英語漬け」学習の効果なのだろう。
 今このブログを書いている最中でも、BGMとしてVOAが流れている。
 時々向こうの映画音楽なども聞こえるので、それはそれで楽しい。

投稿者:つねちゃん
at 09 :42 | 学習 | コメント(0 )

2011 年4 月4 日

好きな食材

 カテゴリーは「グルメ」だけれど、高級食材などにはトンと縁がなくなっている現在、「好きな食材は?」と聞かれれば、間違いなく即座に答えるのが「モヤシ」であろう。
 今まで一番安いものは(分量などの多少はあるのだろうが、この際それは無視して)なんと「8円」だったことがあるが、それは特別な価格であろう(尤も、この店では時々この値段で売っていることがあるが、わざわざそれを買うためだけに車で出掛けるほどではない)から、ほぼ安定価格という意味では、28円から33円と言うのが私が買う相場である。
 時々、すぐ横に43円、とか、明らかに量は多いのだけれど、それを加味してみても「高価なモヤシ」が並べられていることもある。
 諸姉・諸兄は、モヤシをどんな風にして食べられるだろうか。
 さっと湯通しして、鰹節をかけ、それに醤油を僅か掛ける、と言うのが最もシンプルではないだろうか。
 これはスライスオニオンからの流用である。
 もう少し「茹でて」お好みのドレッシングなどをかけてもいい。
 ともかく安価でそれなりの栄養も取れ、沢山食べてもお腹に溜まらないのと同時に、肥満の原因にもなり難い。
 味噌汁の具としても美味しいし、酢物にしても美味しい。
 そんな中で、私の最も好きな食べ方は、やはり「辛いもの」と言う事になるのだが、ラーメンを作る時の出汁にさっと通したものを、フライパンで激辛素材(現在はハバネロのペーストである)を絡めて、ラーメンに乗せてから、出汁をたっぷりとかけて食べるのである。
 使う量は、一人で1袋を使うから、麺と同量か、場合によってはモヤシの方が多くなる事がある。
 一つのダイエット食材ではないかと思いながら、1週間に2度は必ず摂っている自分が楽しい。

投稿者:つねちゃん
at 09 :52 | グルメ | コメント(0 )

2011 年4 月1 日

「あっ、喋った」

 買ってからもう2年位経つ「ナビ」だけれど、孫と一緒の時には、眠らないようにと言う事で、けっこう口数多く会話している車中である。
 先日、そんな中で、ふっと会話が途切れた時に、ナビが「この先踏切があります」と案内された。
 そのときに出た孫の一声である。
 孫だって、ナビが「喋る」事は多分「当然のこと」と思っていただろうが、会話が途切れたそのタイミングだったせいで、咄嗟に出た言葉だったのだろう。
 それに、家内ともども下の孫も一緒に大爆笑になったのだが、ナビの思わぬ余禄だったようである。
 それにしても、もう随分昔に、部門こそ違えれども、音声応答システムで「ダイヤルス」と言うシステム開発のことを思い出した。
 音源はその当時のNHKの女性アナウンサーの声を分解したものを合成したもので「応答」していたのである。
 ところが現在のナビを初めとした「音声」らしき物は、電子合成音のはずだけれど、当時の肉声の分解・合成音よりも、よほど肉声に近いものである。
 当時、その音声を蓄積しておき、遅滞の無い様に取り出せる装置として、今で言うHDを使っていたものだけれど、容量も反応も今とは随分劣っていたのだろうと思う。
 それが、電卓大のナビに上記の踏み切りだけでなく、色々なボキャブラリーと発音が多分「無数」には言っているのだと思うと、いまさらながら隔世の感がある。
 難しい事はさて置いて、何事も「当たり前」と言うのではなく、素直に「あっ、こんな事が出来るようになったのだ」と思って発言できる、孫に見習いたいものである。

投稿者:つねちゃん
at 09 :01 | 興味あること | コメント(0 )

<< 2011/03 | メイン | 2011/05 >>
このページのトップへ