<< 2012/10 | メイン | 2012/12 >>
2012 年11 月30 日

元総理の発言「チャンチャラ」

 ようやく「自分で自分に引導を渡した」かと思った、さてさてこれで「腐っても鯛」だったのかとしようがなしに納得していたのだが、「まだこの問題にかかわりたい」とは
やっぱり「世間知らずのお坊ちゃん」だということか。
 これでは草葉の陰かどこかで、さぞかしご先祖様も大いに嘆かれているだろう。
 かてて加えて、このテーマを思いついた後に会見を開き(これもどうかと思うし、自分から言い出したのであれば噴飯ものだし、マスコミが言い出させたのであれば「嘲笑の対象」でしかなかったのだから、それを断ることができなかったこともお笑い草であるだが)、内容は読む気にもならなかったので知らないけれど、「未練たらたら」だったとの評価が出ていた。
 尤も、未練がましいのは、彼だけではないのだろう。
 在職中にも、リタイアして未練たらしく職場を訪れる人が何人か見たが、その姿は「みっともない」の一言であった。
 それを思って、請われない限り行ったことはない(一度だけ、以前の交渉模様について意見を聞きたい、というので出かけたことがあるだけである)、というのが私なりの矜持である。
 来られれば、余程仕事が忙しくない限り、邪険に対応する訳にもいかず、時間によっては昼飯を共にしたり、コーヒーブレイクなどで回顧談義にお追従笑いもしなければならず、甚だ迷惑なのである。
 尤も、OB会ということになれば、嬉々として参加しているのではあるだが。
 そこでも、現状を聞かせてくれる後輩がいるのだが、「好々爺」として「そうか、大変だなぁ、よく頑張っているなぁ」というだけで、決して「俺だったら」などとは言わない様にしているのは、やはり良い先輩に指導されたからである。
 いろんな事情があって、リタイアしたのだから後は良くも悪しくも後進に委ねるのがいいのだろう、少なくとも私はそうしている。

投稿者:つねちゃん
at 08 :26 | 政治への注文 | コメント(0 )

2012 年11 月29 日

仕事は「辛い」からこそ「お金になる」と心得るべし

 このところ不景気が続いて、高卒や大学卒業予定者の就職活動が捗々しくないと聞く。
 景気の不調が全てではないにしても、矢張り私の知識不足を棚に上げて言うならば、「ある程度の軽いインフレ」状態が望ましいのではないだろうか。
 尤も、現在の年金生活者という身にしてみれば、物価高騰は決して望むものではないし、なにやかやでの増税もできることなら避けて通りたいものである。
 で、最近はあちらこちらの放送メディアが就職難の学生さんたちのインタビューを流している。
 その中で「えっ!」と思った言葉があった。
 「最初は正社員として入社したのだが、朝早く、夜遅いという状況に耐えきれなくて退社した」という女性求職者の言葉だった。
 聞いている方は、その背景が判らず「大変だったろうね、辛かっただろうね」という同情心から一方的に企業や世間を「悪者」にしているし、アナウンサーらしき人もそれを煽っているようだ。
 でも、果たしてそうなのだろうか。
 一時期「楽しくなければ仕事じゃない」というフレーズがTVやラジオで流されたが、その当時の私は、(時効だから言うけれど)徹夜の連続、家に1週間帰れなかった、というような状況だった。そこには、残念ながら「労働基準法」は無視されていた。いやいや、私自身が「俺がやらなければ、誰がやるのだ」という使命感に燃えていたものである。
 幸いにして、そのプロジェクトも無事に完遂させることができ、色々なことがあったけれど達成感に十分満足していたものである。
 慣れない仕事は、必ずといっていいほど「最初は辛い」のである。
 だからこそ、会社としても賃金という報酬を支払うのであろう。
 それを何とかこなしているうちに、要領というものを覚え、希望を持ちながら楽できるように工夫することが必要ではないだろうか。
 上記の女性は、私だったら決して採用しない。
 まるでどこかの国の言うように「自分の気に食わない」ことだからやらない、というのであれば、自分で起業すればよろしい。

投稿者:つねちゃん
at 06 :55 | 子育て | コメント(0 )

2012 年11 月28 日

見事な大根

 今年の大根は素晴らしい出来栄えになった。
 長さは優に50cm長さは優に50cmを超えているし、太さもおでんに良し、ブリ大根にも、家内の好きな大根寿司にも適当なものになった。
 収穫量も現時点でまだ畑にある10本くらいを含めて、30本近くになっている。
 今までは根菜類は少し深く掘ると直ぐに土台の瓦礫層に行き当たるので、駄目。
 葉采類は虫の巣となるので駄目、とばかりに「言い訳園芸」だったのだが、やり始めてもう10年近くになり、真剣に「何とかならないか」と考えて、対策をとった結果である。
 まずは土である。近所の人に「これは畑の土じゃない。単なるドロだ」と言われて思い切って大量の鶏ふんを初めとした堆肥を入れ込んだ。
 その前に、耕運機で何度も何度も土を起こし、できる限り小石を含めて取り除いた。
 深さは残念ながら、瓦礫層を取り除くことはできないので、板で畝を高くして、大根としては十分な深さを確保したと思っている。
 肥料についても、元肥や適時の追肥を肥料袋に書いてある通りに施し、今までの「けちけち施肥」から卒業できたのではないか思っている。
 また、発芽から除虫が最大の課題だったのだが、他人から「やり過ぎではないか」との声も聞かれたが、ずいぶん長い間「寒冷紗」で外部からの虫に対する防護策をとり、内部からのものに対しては、「激辛唐辛子入り木酢液」を施すことによって、効果があったのだと思う。
 そうして、長く太く二股なぞはない、誠に惚れ惚れとするような大根に育っている。
 無農薬栽培ではないにしろ、最低限の除虫剤で済んでいるから、孫にも安心て食べてもらえる代物である。
 これを基本にまだまだ育てたい物があるが、焦らず頑張ってゆきたい。

投稿者:つねちゃん
at 06 :55 | 園芸 | コメント(0 )

2012 年11 月27 日

「知らない」だから「知る喜び」

 最近「富に」という訳ではないが、何故か「何でこんなことも知らないのだろうか」と思ことに遭遇する。
 PC講習に関することでは、日々新しいことが発表されたりしているので「知らない」ことはむしろ「楽しく学習できる」という喜びなのだが、それ以外の所謂「一般常識」というような点で「知らなかったなぁ」というようなことに出くわすである。
 幸いにして現時点までは、それで致命的な被害を蒙っている訳ではないので、少し恥ずかしいけれど素直に「知る喜び」を感じている。
 まるっきり知らないことは、それで済むのだが、「知っていたつもり」がまるで違った意味の場合は正直かなり狼狽してしまう。
 勿論それを表面に出すことは滅多に無いのだから、誰に対しても迷惑などをかけることもないので、自分自身の心の中だけで収まっている。
 で、感じたのだが「知らない」ことが「恥ずべきこと」と思うよりもむしろ「知る喜びのための機会づくり」と捉えると、何だか遭遇することが楽しく思えてくる。
 言葉の意味、人脈、歴史的な出来事と自分のまわり等々いろんなことで知らないことがまだまだたくさんある。
 また、「知っているつもり」のことも改めて再確認してみると、意外と違った意味もあることに気が付くと、それもまた楽しい。
 落語の「やかん」や「ちはや」ではないが、知ったかぶりを決め込んで、後ろ指をさされるよりは、余程精神面でも健康で過ごせるのではないだろうか。
 さぁ、今日も「知らないこと探し」をして楽しもう。

投稿者:つねちゃん
at 06 :40 | 学習 | コメント(0 )

2012 年11 月26 日

かわいい子には結婚させよ

 このテーマは以前にも似たようなことで書いたのだが、最近また同じようなことを耳にする機会が増えたような気がする。
 以前は、結婚という話題もそうだが、「早く孫の顔を見て、いろんなことをしてやる楽しみをしたい」というようなトーンだったのだが、最近は、かなり過激的な発言になるかもしれないが、「誰でもいいから、早く相手を見つけて結婚してれないだろうか」という状態である。
 ところが、これを聞くたびに「それを俺に言わないで子供に言いなさいよ」というのだが、どうもそのことを持ち出すと、喧嘩になりそうだというので、愚痴として私のような者に言うだけなのだろう。
 暫く前までは、子供が「パラサイト症候群」になっており、親がいつまでも子供離れしないからだという論理が、マスコミをはじめとして言われていたような気がするが、最近は必ずしもそうではなく、金銭をはじめとする生活面では「独立していて、決してパラサイト(寄生虫)ではない」のだという。
 それならば、いっそのこと、親が子供のパラサイトになり、子供に結婚を始め、孫がほしい、便利な家電製品もほしい等々、色々と寄生虫になればいいのではないだろうか。
 そうなれば、いつまでも1人で相手をするのもひどくなり、ベターハーフに一部負担してもらい、その分仕事などに打ち込めることになるのではないだろうか。
 その後「出産」ということになっても、爺婆予備軍が近くにおれば、何かと便利なことが多かろうし、保育園にでも通うようになれば、爺婆にある程度お任せし、女性も仕事面で活躍できるのではないだろうか。
 それが長じれば、人口も増え、GDPも増え、良いこと尽くめではないだろうか、と極楽トンボとしては愚考するのである。

投稿者:つねちゃん
at 08 :21 | 子育て | コメント(0 )

2012 年11 月22 日

中国の笑話

 中国笑話集と風流中国夜話という本を読んでいる。
 また、一つは「書き写し」ということで、右手のトレーニングでも使っている。
 やり始めたときは、中国との外交が、今日のように緊張したものではなかったので、本当の意味での「笑い話」として行っていた。
 ところが、書き写しの教本はそろそろ終わりに近くなっているのだが、どうも中国の「本音」というものが笑い話して紹介されているようで、なんとも可笑しいら、腹が立つやらである。
 どちらにも、今回の尖閣の「嘘」をごまかす話が出ている。
 ということは、昔からそんな論法を自分たちでも「冗談」と知りつつやっているのではないかと思ってしまう。
 これから首脳陣が大幅に変わっていくと発表されているが、どうもその本質が、この「笑話」に象徴されているようで、なんとも腹立たしさを超えて、滑稽ですらある。
 多分この本だけで紹介されているのではなく、この手の本にはすべて似たような話が載っているのではないだろうか。
 「蝶よ花よ」と育てられた少子党のひとには、「それが当たり前で何が悪い」というようなことになるのかもしれないが、果たして今は何も知らされていない、多くの民は、いつまでこの状態を許しているのだろうか。
 他人事ながら、気になるばかりである。

投稿者:つねちゃん
at 06 :47 | 日記 | コメント(0 )

2012 年11 月21 日

地域を題材とした映画

 先日地元に由来する戦国武将に関する地元有志の自主作品映画が上映されたので、無料ということだっので、観に行ってきた。
 監督や活動を支援する団体の皆さん方が舞台挨拶よろしく、作品の紹介やいくつかのエピソードを交えて紹介された。
 本編になって、漏れ聞いていたとは言うものの、役者姿で登場している知人などにストーリーとは別の面白さを感じた。
 第1作から本編の3作まで観たのだが、残念ながら1作目は、カメラが振れていて、船酔いのような気分になり、申し訳ないけれど途中から目をつぶってしまった。
 さすがに3作目はそんなこともなく、無事に見終えることができた。
 制作団体には、私も一時期参加していたのだが、どうも商業主義が目立ち始めたので、参加しなくなったが、制作にあたったご苦労には、頭が下がる思いである。
 とはいうものの、矢張り私の主義にはとても合わない。
 勿論、映画を評論できるほどの知識も持ち合わせていないが、出演者が地元の人ばかりで、あまりにもそれを見させんがためになっていて、ストーリー性
極めて遠くなってしまっているきらいが無かったろうか。
 大河ドラマ化も推進しているとの話で、その署名も「お付き合い」でしたけれど、基本的に賛成ではない。
 お妾を連れて参陣し、中国の古い戦法を使って敵を殲滅し、今でも川の名前として残るほどの惨状を引き起こした武将をとても名君とは思いたくないのである。
 子々孫々に果たしてどのようにそれを伝えるのだろうか、と思うと残念ながら、完全に同調する気になれないのである。
 最後のクレジットに知人の名前がどんどん登場したことだけが印象に残る。

投稿者:つねちゃん
at 06 :59 | 日記 | コメント(0 )

2012 年11 月20 日

 「あっかいば」を着て

 先日の15日は「七五三」の祝いだった。
 その前後の週末には、近所の神社を初めとして「あっかいば」を着た子供さんやお孫さんに加え、ご両親も「あっかいば」をお召だったのがなんとも微笑ましかった。
 その少し前の先月末に中学校卒業以来50周年の同窓会が開かれて、卒業生600名あまりのうち約3割の200名余りが参加した。
 男性はさほどではないものの、女性陣は洋装、和装を含めて煌びやかな「あっかいば」をお召だった。
 見た目はそれほどではなくとも、品物の良さは私の様に素材の良さを知らない者にもそれなりに目を見張るものをお召の方には、直接ではなかったが、賞賛をあげたものだった。
 馬子にも衣裳とは、まことに失礼な言葉だが、それなりにみんな「見事な」卒業後50年を過ごしてきたことがわかる。
 特別「あっかいば」を着ていなくとも、「自信」という立派な態度だったことは、みんな賞賛に値したことである。
 「襤褸は着てても、心の錦」というような必要はないとしても、どこかで、いつも、自分なりでいいから「あっかいば」を着ていたいものである。
 「あっかいば」という言葉は多分(調べてはいないが)富山弁ではないかと思うが、標準語の「一張羅」という意味だけでなく、何か「晴れがましい」という意味もあるのではないだろうか。
 自分、子や孫という身内、親戚縁者、近所の皆さん、市内の人々、県内の人々、国内の人々、アジアの、世界のそして宇宙の、仏教界でいうところの須弥山の下の人々すべてが、「あっかいば」を着ておられることを望むのはかなり行き過ぎだろうが、気持ちだけはそうでありたい。
 かっこ良すぎるかな。 ( ^)o(^ )

投稿者:つねちゃん
at 08 :43 | 日記 | コメント(1 )

2012 年11 月19 日

小さな親切、大きなお世話

 このフレーズが流行ったのは、もうだいぶん前のことだったと思うが、最近になってやたらこんなことに出会うことに気が付くのは、リタイアしたのと、加齢のせいだろうか。
 特に携帯電話などの普及促進においてが耳障りである。
 以前このブログにも書いたが、「こんなことができます、あんなこともできます」と確かに「便利」なのだろうが、その必要性が果たしどれくらいるのだろうか。
 そのほかにもたくさんある。
 今日からこのブログを書く道具はWindows8搭載のマシンになった。
 買ったときには、これはあくまでも「サブマシン」にしようと思っていたのだが、机の上(PCのデスクトップではなく、じっしつとしての)が狭くなってきたのが解消できるからである。
 このましんでは、当然OSの機能として今までとは違った操作性の下で、いろいろ「便利」なことができるようになっている。
 でも、前期高齢者の年齢になって、操作性を大幅に変更してまでも必要だろうか、と悩んでしまう。
 「Noと言える〇〇」ではないが、「こんな昨日は要らない」と言いたいところである。
 ここまで書いてきて、かつて、似たような議論をしたことがあったことを思い出す。
 「俺は夜になってまで車を運転することがない。だからヘッドライトは不必要だ」というものだった。
 諸姉・諸兄はどう判断されるだろうかは、べつとして、それにしても、表題のように思われることはないだろか。
 決して「腹を立てる」という意味でなく。

投稿者:つねちゃん
at 07 :01 | 日記 | コメント(0 )

2012 年11 月16 日

天真爛漫

「天真爛漫」と言う言葉は、いったいどれくらいの年齢の子供まで使えるのだろうか。
 最近の僕って、まさに「そうなんだろうナァ」ととんでもないことを思う不良前期高齢者である。
 そこで、調べてみると、どうも年齢とは関係無さそうである。
 電子辞書の広辞苑で調べてみると、「偽り飾らず、心に思うままが言動にあらわれること。無邪気なさま」とある。
 前者の「偽り」は多分殆どやっていないのではないだろうか。とはいっても「私は嘘を吐かない」なんと言う嘘は吐いていないとは思うが、そこには特別な悪意が(少なくとも意識しては)あることはない、と思っている。
 また「飾らず」ということについても、このブログに代表されるように、時には自分の「恥部」を曝け出しながらやっていることだから、少なくとも「過飾」と言うようなことはなかろうし、そんな意識もない。とはいうものの、「ぼろは着てても」と言うほどではなく、それなりの場所にはそれ為りの格好をしている、と思っている。
 無邪気さ、と言う点ではどうだろうか。
 「邪心」は上記の通り無いだろうし、深い考えがあるとも思わないから、これもある意味で適応するのではないだろうか。
 となると、65歳になっても「天真爛漫」で良いのであろう。
 こう考えると、なんだか楽しくなってくる。
 天真爛漫な中幸年、うん、良い響きである。
 しかしながら、「停滞は後退」と言うが如く、現在の状態に安住することなく、自分で気がついた邪心や偽り、飾りがあれば、いやいや、むしろ見つけるくらいで、一つ一つ除いていく必要がある。
 でも、基本が「天真爛漫」なのだから、そんなことを見つけること自体が楽しい試みである。

投稿者:つねちゃん
at 08 :13 | 健康 | コメント(0 )

2012 年11 月15 日

書き写しを終えて

 毎朝の日課の一つとして、「書き写し」を行っていることは、以前にも紹介したと思うが、今回「門徒物知り帳」という本上下巻の書き写しを終えた。
 我が家が浄土真宗の門徒である事は、父が亡くなる前でも「一般常識」としては知っていたものの、直接それを身近に感じることは殆どなかったといって良いくらい「物知らず」だった。
 見よう見まねで手を合わせ、仏壇におまいりするのも、お盆と正月くらいで、偶々両親が不在で、私が居合わせた時に「月忌参り」に来られたお坊さんの後ろに座って辛抱していたくらいである。
 父が亡くなり、母を送ってから、なんとなしにお寺さんとの付き合いの主人公のようにってしまったのは、無職になって、家に居る事が多くなったこともあるのだろう。
 上下巻といっても、多分相手は小学生の高学年位を対象にしたものだろう(ルビの振り方でそのように思った)から、そんなに分厚いものではなく、私でも比較的読みやすいものだった。
 書き写し、と言う事なので、大体原稿用紙1枚分を、日曜を除く日に行い、一つの節が2日に亘る物だった。
 書き終えたからと言って、特別真宗門徒として何かが確立されたと言う訳ではないものの、「へぇー、なるほど」とか「そんなことを言ったって現実には中々直らないよナァ」と感じながらの行動となった。
 しかしながら、何らかの動機付けにはなったのではないかと思っている。
 最後の章が面白かった。
 「門徒物知らず」ということは「門徒物忌み知らず」だと解説されていたのだが、なるほど仏滅などと言う縁起は、本来の仏教からのことではなく、元々「物滅」と書いていたとのことだから、余り気にする必要もない、と言う気軽な気持ちが持てることだったろうか。
 でも、やはり気になるナァ。
 ちなみに、今日は大安であり、二十八宿では「奎」という万事に吉の日だそうである。
 お読みいただいている人に、幸あれと祈るばかりである。
 勿論私や家族・親族にも。

投稿者:つねちゃん
at 07 :08 | 日記 | コメント(0 )

2012 年11 月14 日

あぁーあ、やっちゃったぁ

 以前から「マイドキュメント」はリカバリーの時に間違って消さないようにと、Dドライブに置いておいたのだが、最近どうも動作が緩慢になったので調べてみると、Cドライブがかなり窮屈な状態になっていた。
 勿論、一般的な最適化やリトライ回数の増加が原因ではないかとやってみたが、僅かな改善にとどまってしまった。
 そこで、不要なソフトを取り外そうとしたが、どうもそれらしきものが見当たらない。
 そこで「何で喰っているの?」と調べてみると、個人用のフォルダで相当食っていることが判ったので、マイドキュメントだけではなく、それ自体をDドライブに移行させることにした。
 やり方の原理は理解しているつもりだったので、慎重に一つずつ確認しながら行った。
 何度やっても怖いのは「レジストリの書き換え」である。
 正直な所、ここでしっかりと必要なもの全てをバックアップしておけば、完全にクリアできたはずなのだが、それを怠って「やり方」だけに集中していた。
 何度かの再起動を得て、一通り今まで使っていた機能の回復はできた。
 で、今朝になって、何時ものように電源を入れて他の作業を行っていると「ピローン」という奇怪な音がする。
 Outlookにこのブログネタや色々なスケジュールを書き込んでいるのだが、それが消えてしまっているのである。
 決して「上手の手から〇〇が漏れる」というほど自分の力量に溺れている訳ではないが、結果として「バックアップ不足」だったのである。
 現在の所、被害はそれだけのようなのだが、これから「恐る恐る」ということが暫くは続きそうだ。
 ということで、ブログネタの蓄えは無くなったので、また新しく作り出さねばならなくなった。
 でも、それくらいなら、楽しい想い出になる。と思おう。トホホ。

投稿者:つねちゃん
at 08 :06 | 日記 | コメント(0 )

2012 年11 月13 日

「母親」の思考回路に舌を巻く

 現在我が家には「しゅふ」と呼べる人物が3人居る。
 ベターハーフとしての家内は基本的に結婚以来「専業主婦」だから40年以上の経験者で、娘は経験的には私よりは経験が浅い「兼業主婦」で、10年くらいである。
 リタイアして、年数から言うともう中学を卒業している私が、3人目の主夫だが、夕食のメニューを決める時には、一応「お父さん(時には「爺ちゃん」に変わるが)何が食べたい?」と聞かれることはあるが、企画段階では仲間に入れてもらえない。
 そんな中での、今朝の現役の母親の娘と、元母親の家内の言葉を聞いて、改めてまだまだ及ばないことを痛感した。
 その日の夕食の献立についてである。
 基本的に、私は肉類よりも魚類のほうが好きなので、希望を聞かれて、それなりに知っている在庫状況から魚類のメニューをお願いしておいた。
 主婦と母親である家内と娘は、色々と在庫の材料と賞味期限で、議論していて、ようやく2つほどの候補に絞られた。
 そこでどちらにしようかと考えていたようなので、私としては期待しつつ、聞き耳を立てていた。
 最後の決め手は、小学校の昼食メニューだった。
 給食に「白身魚のフライ」と言う事で、私が期待していた一方は完全に却下。
 主人、と言う言葉はリタイアして基本的に無収入の私にはそぐわないにしても、先ず第一は「孫」が中心なのである。
 そこには、「しゅふ」の感覚よりも「母親」の感覚のほうが、第一優先なのである。
 とても、主夫高校生には考えが及ばない。
 せめて、朝食くらいは、独自の献立で楽しみたい、と思うのが関の山の楽しみとしておきたい。

投稿者:つねちゃん
at 06 :49 | 子育て | コメント(0 )

2012 年11 月12 日

嫌いでないもの、好きでないもの

 私だけではないだろうが、人それぞれ「好きでないもの」や「嫌いでないもの」があるだろう。
 勿論積極的に理由があつて(これは自分勝手な理由や理屈でも構わないのだが)「好きなもの」や「嫌いなもの」も当然あるだろう。
 また、「欲しいけど、お金を初めとして、色々な理由で手に入れられないものや、手が出せないもの」も場合によっては「好きと言えないけれど好きらしい」というものもあるのではないだろうか。
 ビルゲイツの言葉に「億万長者になってみれば、それがどんなものか判ると思うよ」と質問した少年に答えたとあった。
 私なりに考えれば、「その場その場で好きなもの」が見つかるのだろう」と理解した。
 哲学的になるから、これ以上は語らず、本題に戻るけれど。
 「音楽が好きだ」と言っても、ジャンルでの好き嫌いがあろう。
 古典が好きだ、と言っても同様であろう。
 事ほど左様に、人それぞれ積極的な好き嫌いや消極的な好き嫌いがあるのだろう。
 だからと言って、それが好きな人が嫌いなわけでは決してない。
 坊主憎けりゃ、とか、痘痕(痘痕)も笑窪(えくぼ)のように、一つこうだからと全てを断ずる事など出来ないだろう。
 それが、選良とされた人々が、「それが常識」のように仰ったり、行動を起こそうとしたりなさっているのは、どうにも頂けない。
 この事は、何わが国だけではなく、近隣諸国でも同様なことである。
 まぁ、外交の方は良く判らないけれど、少なくとも友人関係においては、金子みすずの「私と小鳥と鈴と」のように「みんな違ってみんな良い」であり続けたいと自戒を込めて思うばかりである。

投稿者:つねちゃん
at 09 :24 | 健康 | コメント(0 )

2012 年11 月9 日

卵の値段

 主夫業も大分板についてきて、家内から品物だけを言われて買い物を頼まれることも多くなっている。
 以前は、高かろうが安かろうが、品質や中身などには全く頓着せずに、「買ってきた」と言って叱られたものだった。
 値段ばかりではない。賞味期限、消費期限(この違いが判りますか?)、内容量新鮮野菜などは産地までもが点検の対象になる。
 最近の外交問題ではないが、、現地を少し見ただけの経験から、極力(決してではないが)中国産の野菜などは買わないようにしている。
 そんな中で、卵の値段が、随分気になっている。
 1パック(Lサイズで10個入り)のものが、通常買うのは、特売のチラシを頼りに四捨五入して100円のものである。
 ところが、店頭で見ると、同じ仕様で倍近い値段の物がある。
 上記のような点検項目に照らしてみても、素人には皆目その差がわからない。
 多分美味しいのだろうが、それが倍半分の差があるとは思われない。
 卵掛けご飯は、朝食メニューの中でも好物の一つである。
 大好きな炒飯で卵を使うことが良くあるし、人並みに使っているほうだと思うが、調理の仕方や香辛料の使い方などもあるだろうが、やはりそんなに大差は感じられない、と言うのが本音である。
 「食わず嫌い」では決してなく、そんな私でも、時折興に乗って高価な卵を買うことがある。でも、やっぱり私の味覚が狂っているのかもしれないが、「倍半分」の値段の差はわからない。
 まぁ、判る人は判って購入されるのだろうから、文句を言うつもりはない。
 卵に限らず、好きな食材に「モヤシ」があるが、これだって、あるスーパーでは、殆ど毎日5円で売っていたりするが、大概は30円前後である。そのスーパーまでは車が必要なので、ガソリン代を考えるとたまにしか行かないのだが。

投稿者:つねちゃん
at 07 :00 | グルメ | コメント(0 )

2012 年11 月8 日

年金暮らし、無収入

 父が年金暮らしになった頃は、私自身が単身赴任で、大袈裟に言うと「全国をまたに掛けて」出歩いていて(決して活躍と言う意味ではないが)家に居なかったこともあるだろうが、その行動をはっきり覚えていない。
 写真を整理していると、OB会や色々なクラブに入っていて、趣味に勤しんでいたのではないか、と思われる物が時々出てくるので、想像するだけである。
 ところが、よく覚えているのは、母に向かっての「僻み」に近い小言である。
 母は父のリタイア後も、保険の外交員と言うことで、それなりに成績も上げていたようで、給料が父の年金に見劣りしないくらいだったのではないだろうか。
 そんなことも原因の一つなのかもしれないが、何かと言うと「お前は俺を見下している」と言うような小言が出ていた。
 残念ながら、そんな父に同情するのではなく、諌めさえしていた自分だった。
 翻って、現在の自分を冷静に見てみると、意外と言動には出していないと思うが、結構そんな気持ちになっていると気が付くのである。
 決して豊富ではないかもしれない年金で、細々ながらも、毎日感謝しながら生活できているが、決まった収入はない。
 家内はアルバイト的ではあるが、金額は知らないけれど、それなりに決まった収入があるので、当時の父と同じような状況である。
 小言を言ったってしようがないし、誰も諌めてくれないのだから、結局「内に籠もる」だけになるから、適当な発散場所を見つけて吐き出している。
 父を見送ってから10年も経つが、少しだけ、父の気持ちが判って来た様な。
 父ほどOB会や趣味の会に参加はしていないので、はけ口としても、結構「内に籠もった」物に限定されているのだが、それでも「身体」としての内ではなく、「家」としての内だから、精神衛生上はまだ大丈夫だろう、と勝手に思っている。

投稿者:つねちゃん
at 06 :56 | 日記 | コメント(0 )

2012 年11 月7 日

今年の特性ふりかけ

 今年も特製ふりかけを作った。
 材料は、次の通りである。
 大蒜35g(1袋)
 たたき昆布35g(1袋)
 唐辛子50gである。
 以前使っていた乾燥ワカメの代わりに、前回作成後に見つけ、目をつけていたたたき昆布を利用した。
 各々をミキサーに掛け、箸でムラがないように粉末になるようにつつきながら、その過程を楽しんだ。
 昆布がやはり湿り気を出したのだろうが、一度全てを開けてレンジでチンして、乾燥させ、その上で新聞紙を広げて熱を冷ましながら満遍なく粉末にした。
 塩分とか、調味料は全くなし。
 摘んでみると、結構美味しく、三者が喧嘩せずに、各々の主張をしている。
 これで数ヶ月は楽しめそうである。
 作成した翌日に、TV番組で「山椒も良いよ」と言うようなことだったので、残ったものに、これも残っていた山椒の粉を混ぜてみた。
 これは摘んでみていないが、楽しみである。
 後日また報告させてもらおう。
 ちなみに、大蒜は、おのずと知れた滋養強壮と老化防止の効用がある。
 昆布は、頭の回転を良くするとの効用。
 唐辛子は、胃炎の予防に加えて、やっぱり老化防止もあるのだそうだ。それになんと言っても、私は「辛いものが好き」なのだから、取って置きの香辛料である。
 山椒は、胃炎などにも効用があると言うが、TVでは「色々な物の味を良くする」のだそうである。期待、期待。

投稿者:つねちゃん
at 08 :10 | グルメ | コメント(0 )

2012 年11 月6 日

玉葱を300本近く植えた

 昨年「まだ早いだろう」と言われながらも、元気な苗が目に入ったので、買い求め、余り上手にも耕さなかった所に、200本ほどの玉葱苗を植えた。
 品名に200と書いてあったのだが、どうもそれより1割ほど多かったようである。
 使ったマルチは、以前に使った再利用のものだった。
 園芸を良くまだ判らない頃(いやいや今でも良くは判っていないのだが)に、人から言われて植えた最初の時には、残念ながらピンポン玉の様なものが数十個収穫できただけで、その殆どはシチューの具となって、瞬く間に消費してしまった。
 でも、昨年のものは、今年の春に収穫して、大小はあるものの200個近く収穫できたので、殆どが順調に育ったと追う。
 で、これに気を良くしての今年である。
 堆肥をしっかりとたっぷりと漉き込んで、いわゆる「ふわふわの土」にして、マルチも新品の物をきちんと水はけが良くなるように、高畝にしてピンと張り、準備は万端である。
 昨年の反省は、形が殆ど「縦長」だったので、今年は、春の雪解け時もそうだが、表面の土が余り固くならないように配慮したつもりである。
 このように、沢山植えると、どうしても思い出すのが「鬼子母神」である。
 今までは「他人様の子供」だと思っていて、「何でも食べられれば良いや」と思っていたのだが、今回は自分の子供の如く、大事に大事に、鬼子母神のような愛情を持って育てたいものである。
 ついでの報告になるが、今年は大根も「我武者羅」と言われるほど何度も畑を起こし、可能な限り石も除き、たっぷりの堆肥を施した畝で育てたのだが、現在の所「見事」と言うしかないほど立派なものが収穫できている。
 以前の二股や三又のようなことも全くない。
 これなら市場に出しても決して引けをとらないくらいである。もちろん出す気など更々ないのだが。
 葉も余り虫の被害に遭わず、たっぷりのヨゴシを楽しんでいる。
 やっぱり家庭園芸は楽しいナァ。

投稿者:つねちゃん
at 06 :45 | 園芸 | コメント(0 )

2012 年11 月5 日

電子書籍

 リタイアして「サンデー毎日」の日を悠々自適とは行かないまでも、それなりに満足して、方々の皆様に感謝しながら生きている。
 そんな中で、やはり一番金がかからないのは「読書」と言う趣味だろう。
 勿論、新刊本を買い漁れば、湯水の如く金が必要だろうが、随分昔から「読みたいナァ」と思って買ったまま「積んどく」にしていたものが沢山ある。
 また、蛙の子は蛙で、父の残したものでも読みたいものがあるから、当分は読破に時間が掛かりそうだから、特別新刊などは必要ない。
 そんななか、読書週間は終わったけれど、先日あるアンケートで、電子書籍に関するものがあつた。
 一時期、私も随分昔の本だが、捨てられずに居て、「自炊」で電子書籍にしたことがある。
 私らが入手できる、普通の「書籍」に使われている「紙」は、残念ながらそんなに長持ちはしない。
 湿度が低いと、何年も掛からないうちにバラバラになってしまうし、逆に高いと捲れなくなってしまう。
 残念ながら、現実にそうなった本も沢山ある。
 だから、電子書籍には基本的に賛成なのだが、さりとて、紙媒体の書籍を全く廃止させるのには反対である。
 やはり「アナログ生活」と言うのは、決してノスタルジーだけではなく、人間本来の「無理のない」スタイルなのだろうから。
 両方を自分なりに上手く利用して、読書と言う趣味の生活を今後も楽しみたい。
 父の残した本で自分は読まないものは、ユネスコでの活用に少しでも役立てていただければ、と整理しながら送らせて頂いている。

投稿者:つねちゃん
at 06 :12 | 趣味 | コメント(0 )

2012 年11 月2 日

やっぱり私にはいらない機能ばかり

 リタイアする前は、いわゆる「新し物欲しがりや」で、場合によって人から小銭を借りて買ったものである。
 ところが、リタイアしてからは、もっぱら「実用本位」である。
 先日、OB会に参加して、少し愕然とした。
 携帯を持つようになって随分になる。
 機種も随分古いものになってしまったので、周りのかつての上司や同僚から、「あれだけ『新し物欲しがりや』だったお前が、まだそんなものを持っているのか」と言われてしまった。
 それで、最近の「スマホ」に取り替えたら値段的にどうなるのかを聞きに行った。
 ネット接続の幅が広がる、いろんなアプリが利用できるなどなど確かに便利さは今より数倍にもなるのは理解できた。
 でもしかし、そんな便利な機能が無料で使える訳では決してない。
 しゅっちゅう使う機能であれば、仕方が無いけれど、そうでない機能でも「基本料金」が掛かってくるのである。
 たとえば、ナビ機能である。確かに目的地を歩く感覚での距離や目標物で示してくれるので、便利この上ない機能である。
 また、音声による問い合わせにかなり的確に答えてくれるので、まさに「何でも知っている人」を常に従わせているようで、困ることは少なくなるだろう。
 でも、その機能を、基本料金と使用料相当に使うだろうか。
 使ったときに、使っただけ、と言うのならば、まだ納得できるが、「使っても使わなくても」掛かるのが「基本料」である。
 行動範囲が狭くなった今、月に350円分(価格は色々あるようだが)知らない土地徘徊することは無いだろうし、音声による質問をすることがあるだろうか。
 表題は「いらない機能」と書いたが、それに見合うだけの料金として、と付け加えるべきだろう。便利さだけは確かに間違いないのだから。

投稿者:つねちゃん
at 08 :38 | 興味あること | コメント(0 )

2012 年11 月1 日

「創る」と「作る」は大違いなのだが

 表題は、先日何かの記事で見たことだが、読んでいて「確かにそうだ」と思い当たった。
 わが国ではまだまだコンピュータは黎明期だった頃に入り込んだ世界だが、一つのシステム構築をやり遂げて、それなりに議論ができる自信を持った頃の話である。
 確か小説だったと思うが、笑い話だったかもしれない。
 コンピュータによって、企業活動がドンドン省力化されて、ついには社長そのものが「不要なもの」と判断されると言うものである。
 そんなことを起因としての議論だったが、「コンピュータと人間の違いは何か」と言うものだった。
 結論から言うと、表題そのものである。
 コンピュータに代表される「機械」は突き詰めていけば、物を「作る」と言うことは多分人よりも正確で高効率で「作る」ことができるだろう。その上で、一部の不良品が出れば、徹底的に「真の原因追求」をして改善がなされるだろう。それもいい意味でのフィードバックが自動的な為され、操作する人間が意識せずにドンドン改良されていくだろう。
 勿論、そのことが「悪循環に陥る」ことも否めないのだが。
 それに比較すると、人間は効率化や正確性の改善にはどうしても真剣になれないし、真の原因となると、とても考えが及ばず、どこかの飛行機ではないが「人為的ミスだから、今後注意しよう」と言う事で片付けてしまい、結局再発防止にはつながらないのが現実だろう。
 話を本題に戻して、「作る」と言う意味では、残念ながら機械に任せるしかなくなるだろうが、こと「創る」と言うことに関しては、機械には絶対にできないのである。
 リタイアして10年余りになるが、例えiPS的な機械が出来たとしても、絶対にできないと思う。
 価格低減してより多くの利潤を生むために、低賃金の外国人労働者を雇ったとしても、彼、彼女らは、機械ではない。
 必ず「創る」世界に侵食してくることだろう。
 そうならないために、日本人としては、絶対にその部分は秘密裏にしておかなければならないと思うのだが。

投稿者:つねちゃん
at 08 :30 | 興味あること | コメント(0 )

<< 2012/10 | メイン | 2012/12 >>
このページのトップへ