<< 2007/11トップページ2008/01 >>
2007年12月27日

西暦とビクラム歴

コック達を役所に連れてったりした時、いつも誕生日は?と聞くとすぐに答えが出てこなかったりする。で、指でなんか数えてやっと誕生日が出て来たりする・・・なんでだろー?と思っていたが、昨日話の中で判明した・・・

日本は、今や西暦の新年が当たり前となっていますが、ネパールでは、独自の歴があるそうで、新年は西暦の4月の中旬なんだそうです。だから、今彼らにしたらまだ9月位です。年12ヶ月には変わりないみたいなんだけど・・・
私とのつたない会話では、例えば、西暦1月15日で向こうは10月1日みたいな事を言ってました。。。合ってるかな?間違ってたらごめんなさいだけど・・・
しかもビクラム歴ではすでに今年は2064年だそうです。

なので、IDカードなどは西暦に直して申請するので、一瞬「えーっと・・・」となるみたい。
ネパール・・・奥が深いです。

投稿者:ビンディat 11:27 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月25日

ヒンドゥーでもクリスマス?

今日は、クリスマスですね。
基本ネパールやインドは、ヒンドゥー経がほとんどなのでクリスマスは関係ないらしく、コック達に聞いても「ぜんぜん関係ないでーす」の答えが返ってきた・・・
インドの大都市で外国人がいっぱい居る所では、クリスマスや新年のお祝いでホテルやレストランがにぎやかな事もあるらしいけど、田舎(特にネパール)では、まだまだクリスマスって何???の世界らしい。
でも、ネパールでも今の若者はクリスマスを知っていて「メリークリスマス」なんてやってるやしいが・・・日本ほどではないよね。
考えたらクリスチャンでもないのに、日本人って多神教にも程があるくらい、いろんな神様を受け入れてますね・・・

投稿者:ビンディat 10:08 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月24日

クリスマスキャンドル

頂き物のクリスマスキャンドル・・・
ろうそくの灯りってやっぱり幻想的でクリスマスにピッタリですね。





昨日は、7年間バイトしてくれていたN君が昨日でバイト一段落と言うことで店が終わってから「おつかれ会」をしました。
高校1年生の時からバイトしてくれてたのですが、この度大学4年生で卒業を
迎え、新年から何かと忙しくなる為、昨日で最後となりました。

修業の為、京都の会社に春から就職です・・・
ちょっとハニカミ屋さんで、皆から可愛がられた存在でしたけど、更なる飛躍を期待したいです!
一番寂しがっていたは、日ごろから「Nさん好き~」と言っていたコックのゴートムでした・・・

さて、今日はクリスマスイブですね・・・
まあ、私は仕事ですけどね・・・みなさん良いクリスマスを!!!

投稿者:ビンディat 09:14 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月19日

イミグレーション

昨日は、ラムとその奥さん、そしてゴートムの3人を在留更新申請で金沢の
入国管理局に行って来ました。
入管って、なんかちょっと緊張する感じ・・・いや、別に私が緊張しなくても
いいんだけどね・・・

入管の帰り、ゴートムの電話が鳴って、二言三言ネパール語で話かと思うと
なんか電話口静かに聴いてる・・・
知り合いのネパール人が、ネットでネパールニュースを見てるらしく、
その音声を聞かせてくれてるらしい。
少し聞いたけど、女性のまくし立てるようなネパール語でした。
ネパールを遠く離れて暮らす彼らにとって、ネットや携帯はとても頼りになるんでしょうね~
ゴートムは、ネパールの家にパソコンがあるので、今度家族とチャットしたいんだそうな。。。
さすがに日本からネパール語は打てないので、「どうするの?」と聞いたら
アルファベットで打つらしい。日本語をローマ字で打つ感じですな・・・
なるほど納得・・・


投稿者:ビンディat 13:28 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月17日

トマトスープの季節です

今年も、あと半月ですね。どんどん一年過ぎるの早くなってます・・・
シャルマでは、15日から恒例の「トマトスープ」を
期間限定で始めました。
完熟トマトを使って、そこにスパイスをブレンドして入れてありますが、
決して辛くはありません。
インド料理は、トマトを上手く使って料理しますね。
トマトチャツネや、トマトのピクルスもありますし。
カレーにも、刻んでドンドコ入れてるしね。
スパイスで味付けするので、トマトが苦手な人もトマトの味がスパイスに
隠れるので、いい感じです。

トマトで思い出したビンディが幼少の頃のトラウマ話・・・
ある夏の日、友達の家に遊びに行ったら、そこのおばあちゃんが、
作りたての自家製トマトジュースを出してくれたんだけど・・・
一口飲んだら、トマト生臭くって駄目だったから一気飲みしたんだけど
逆に、おばあちゃん私がトマトジュースを好きと勘違いして喜んじゃって
「美味しい?」って聞かれて、喜んだ顔に負けて「うん美味しい・・・」
と心にも無いこと言ってしまった。
そしたら「もう一杯どうぞ!」とコップに2杯目を注がれて・・・
子供心におばあちゃんを悲しませたらいかんと思い、頑張って飲んだ覚えがある。

いまだに、トマトジュースは無理ですが、トマトスープは飲めます。
あしからず・・・

投稿者:ビンディat 14:55 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月11日

蓮の花とレンコン

HPのインド豆知識に、「アスパラガスは牛の食べる物で、
日本に来て人間の食べ物になってて驚いた」と言う記載をしてありますが、
他にもありました。それが「レンコン」です。意外でしょ???

この季節、レンコンと挽肉のカレーを日替りで提供することもしばしば・・・
そこで、コックからのこんな質問から。。。

コック 「キチさ~ん、レンコンはどんなヤサイですか?」
キチ  「えっ?知らないの???」
コック 「はい~、ネパールはレンコン無いです」
キチ  「そんなこと無いよ、あるよ」
コック 「え~っ、見たことないなぁ~。日本で初めて見たよ」
キチ  「ほら、インドの女神が蓮の花の上に乗ってるでしょ?」
コック 「はい~」
キチ  「蓮の花を引っこ抜くと、その根っこがレンコンだよ!」
コック 「えーーーーーーっ・・・・カミサマの花・・・」

そう言えば、インドの女神様って大体が蓮の花の上に乗ったり、
手に持ったりしてる。
身近な植物なのに、ネパールでは本当に食べないのかな?
以前、ビンディは桂林に行った事があるけど、そこでもレンコンの料理は
食べたことがあるから、レンコンを食べる習慣が中国はあるとなると
食べない境界線って、何処なんだろう?

えっ?ところで彼らはレンコン食べるかって?
基本的に野菜なので、普通に彼らも食べてます。

投稿者:ビンディat 10:55 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月10日

ネパール人寿司食らう

代表キチは、時々主婦の乗りで、「今日これが安かったから!」
とスーパーの思惑にすっぽりハマリ「買得品」「見切品」表示に負けて、
まかない食を買ってきます。
昨日も例の如く、ガサゴソ買って来てました。
ビンディ「あっ・・・またなんか買って来た!」
キチ  「うん!1本480円の寿司3本で1000円やってん」
ビンディ「また、スーパーの思いのままやん~」
キチ  「厨房にはサーモン巻買ってきたし!」
ビンディ「サーモンは一応食べれるけどさあ・・・生やで・・・」
キチ  「あ”・・・・・・・でも、聞いてみる・・・」

で、厨房に「サーモン巻」を薦めて見ると、以外や以外
「美味しい」と食べたのであった・・・生でも食べれるんだ。
手巻きだから、サーモンは少量だけど、結構日本の生食文化を「食べず嫌い」
する所があるので、これには進歩を感じました。
う~ん、いいことだ!

帰りがけ、インドのDVDを見るんだとゴートムがウキウキ顔になっていた。
月曜日は休みだから夜通し見るとおお張り切り!
2時間×3話分あるらしい・・・
まるで韓流にはまる主婦みたいだ・・・
シャルマには、見かけは「男」でも中身は「主婦」が二人は居る・・・

投稿者:ビンディat 11:17 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年12月5日

まかない料理はファミレスの味

料理好きのキチは、今夜もせっせとまかない作りに精を出す・・・
鶏ひき肉に野菜やマカロニを加えて、クリームシチュー風に
したいらしいけど、厨房がストップをかける。
どうやら、現地では鶏肉に牛乳の組み合わせが料理として許せないらしい・・・
でも、「ホワイトカレーってあるじゃん?」と言うと
「あれは、基本がヨーグルトを入れるからOKなんだって」
「・・・牛乳もヨーグルトもそんな変わらないのにね」
「去年日替わりで出してたホワイトグレビっていうカレーはシチューに
香辛料が入った感じだったし・・・」

でも、やっぱ駄目らしいから、厨房にはケチャップで味付け。。。
試食してみると、
ビンディ 「ん~なんだか某ファミレスの味っぽい!!」
キチ   「ほんとだ」
ビンディ 「これにチーズ載せたら美味いんじゃない?」
キチ   「おう、じゃそうしてみる」
ビンディ 「ホントにファミレスの味になってもうた・・・」

まぁ、いいか。。。





投稿者:ビンディat 10:42 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

<< 2007/11トップページ2008/01 >>
▲このページのトップへ