|1/355ページ | 次の20件 >>

2025年4月17日

家族絆

昨日4人兄弟と家族が集まっての両親法要。平均年齢80才、共に元気であることを喜び分かち合う。
久しぶり小学校から中学時代の思い出、夜なべ仕事もしてよく働いていた親父お袋、様々を思い出して供養する。
元気な体をくれて感謝感謝を語る。家族絆いいな-!!


投稿者:ながさきat 18:29 | 日記 | コメント(0)

2025年4月15日

供花調達

明日親父とお袋の法要を兼ね、お袋の命日、当方の誕生日、愛猫ウマソの16才、仙人記や昨年いただいた町勢70周年日年表彰などを絡め家族が集合。
墓参り後はバ-デン明日で直会。供花は仏花のほか、咲き始めた桜二種、スイセン、ユキツバキを夢創塾で調達。好きだった山の花を喜んでみてくれるだろう。


投稿者:ながさきat 18:43 | 日記 | コメント(0)

2025年4月14日

皇寿桜満開

桜満開、林道を自動車でじっくり花見。途中おりてぼっち花見。クズ切り、下刈り、枝打ち31年間の苦闘が蘇る、きれいに咲いてくれアリガトウ!!
林道沿いに特別目立つ黄色い花キバナイチゴ、色が鮮明ですごく春らしい。すごくいやされる。


投稿者:ながさきat 19:20 | 日記 | コメント(0)

2025年4月13日

協力隊員来訪

春祭りが蛭谷神社で行われた。小雨で寒かった精か町内役員を含め十数人と少ない参加。従来は旬のススタケや、タラノ芽等が備えられるが、遅い春で献上出来ず。
でも御利益を期待。夕方イワナのエサやりにいったら、協力隊員の高橋君が訪問中。
出会いを機会に施設や活動内容を説明。山登りや自然体験が趣味とのこと、意気投合、夢創塾に関わってくださることを期待。


投稿者:ながさきat 20:28 | 日記 | コメント(0)

2025年4月12日

皇寿桜満開

31年前にお袋と植え込んだ111本(111才=皇寿)の桜が満開。すでに直径50cm物がゾロゾロ、林道脇300mを桜で飾っている。ソロ花見、ゴザを引いて一服を楽しむ。
 ゼンマイが芽を吹き出した。まだ採集するほど出ていなく、見回りして様子観察。


投稿者:ながさきat 17:51 | 日記 | コメント(0)

2025年4月11日

山菜天ぷら

町内の300株ほどの行者ニンニク、ようやく成長しだした。出がけの初々しい初ものを取ってフキノトウ、幼いふきとコゴミをテンプラ、酒の肴。
唐戸用水法面、水門が猪に壊され憲二等が修繕、電気柵がまだ稼働しないのを知って突破、水路や田んぼの法面数カ所掘り返されてバチャバチャ。早くも猪に悩まされる。


投稿者:ながさきat 17:11 | 日記 | コメント(0)

2025年4月10日

オタマジャクシ誕生

先月25日前後にアカガエルが産卵した大量の群体から、オタマジャクシ誕生。水溜まりの一部が真っ黒になるほどの集合体、エサにオカラを撒布、みんな無事に育ってほしい。
皇寿桜5分咲き、明日にでも満開か?明後日の春祭りに仲間と久しぶりの花見予定。


投稿者:ながさきat 16:49 | 日記 | コメント(0)

2025年4月9日

コゴミ出た!

待望のコゴミが湿地帯に出だした、今日の食材分を採集して、テンプラ、おひたし、ごま和えで旬をタップリ味わう。併せてフキノトウの後にフキが成長著しくこれも採集。
林道脇にキバナイカリ草がひっそり咲き始めた。注視しないと見逃す代物、健忘症・強壮作用があるとか?
家の雪囲いを取り外す。重い支柱の運搬に息切れ、体力の低下に歎く、ボチボチやるしかない。


投稿者:ながさきat 18:02 | 日記 | コメント(0)

2025年4月8日

コバイモ草咲く

春の妖精と呼ばれているコバイモ草、カタクリが林道脇に咲き始めた。背丈が小さく落ち葉にかくれひっそり咲いているので見つけにくい。これを探し当てるのが至上の喜び。
キクザキイチリンソウ、カタクリの群生地を新たに見つけ、春探しにワクワク、コゴミも出だし山麓徘徊し山菜情報収集、旬を食って長生きしよう。


投稿者:ながさきat 16:52 | 日記 | コメント(0)

2025年4月7日

みられ-収録

今年初のみられ-TV収録。雪融けが遅く夢創塾にも遅い春がやって来たので、クロモジやユキツバキの新芽&花を観賞、フキノトウ、アサツキ、自生ニラ、アザミをサッキ-がGET。
山麓に栽培の出がけ行者ニンニク、強烈な匂いを嗅ぎながら二束を採集。
テンプラにして食味、特に若い行者ニンニク柔らかくうまい、珍品とベタ褒め。楽しく春を食いました。


投稿者:ながさきat 17:41 | 日記 | コメント(0)

2025年4月6日

超カラ・ワサビ葉

町内会総出の春の奉仕作業。用水路、林道、町内整備、神社清掃など班別にわけて10時過ぎまで作業。
その後、株・北陸電力から水力発電所新設計画について、工事概要の説明を聞く。3年前からの構想が具体化。先の荒戸発電計画と共に実現してほしいものだ。
昼から草地が行者ニンニク30株250本を先日の場所に引き続き植え込む。
ワサビが花を着けたので、柔らかいうちに採集、塩もみ後熱湯をつぎ込み急冷凍、頭が割れるほどの超から!すぐに抜けるがこれがたまらない。


投稿者:ながさきat 17:51 | 日記 | コメント(0)

2025年4月5日

ワフ-イが来た!

晴天に誘われ山裾にキクザキイチリンソウが咲き始めた。咲き始めから時間経過で花の色が変化、段々薄くなり最後は白変わった山草。
大雪で水場壊滅状態、直して谷水をパイプで導水、大地山登山客、早速飲んだり靴を洗ったりに利用。多事の雑談にふける。
夕方、ワフ-イが友達と来所。手作りの小屋群に驚き、ブランコで遊び塩をお土産、再度来ると約束、福井へ帰った。


投稿者:ながさきat 19:05 | 日記 | コメント(0)

2025年4月4日

ブナ芽吹く

午前中小雨の中、炭小屋広場を整理、雑木などを焚いて暖を取る。晴れ間に広場のスイセン200個ほど掘り、先日造成した行者ヤニンニク畑にストック。
後日植え込み。スイセンと混在することで猪被害から守る対策。スイセン毒、ニンゲン間違わないよう注意!
ミズバショウ3株が芽を出し小さな白い花がチョット見えだした。隣のブナ、上部から芽を吹き出した。猿が来て枝を折り新芽をつまみ食い、んまそうな食いっぷりにしばし見とれる。


投稿者:ながさきat 17:23 | 日記 | コメント(0)

2025年4月2日

行者ニンニク植え込み

草地が来て行者ニンニクづくりの要望、広場に続く山麓下部の雑木や蔓草など刈り払い、下地づくり後、山に入り芽が出だした自生行者ニンニクを採取。
概ね30株300本余りを造成畑に植え込む。まだ畑に余裕があり次回再採集後、植え込み予定。5年後が楽しみ。
 採取場にピンクの雪割り草、昨年一輪だったのが増えて四輪、自然増殖を願う。


投稿者:ながさきat 16:21 | 日記 | コメント(0)

2025年4月1日

ユキツバキ咲く

イワナに最初のエサやり、越冬した腹ぺこの7匹が出てきてすぐに食い付く。今日は慣れてもらう為に少量でおしまい。足りないのか水中をグルグル回遊。
 山麓にユキツバキが咲き出した。赤い花は遠方からも目立つ、鳥たちへのアピ-ルか?
寒さにもめげず山桜も満開、次は皇寿桜、来週の後半、ひとりぼっちの花見を楽しもう。


投稿者:ながさきat 17:57 | 日記 | コメント(0)

2025年3月31日

大量フキノトウ

山遊亭女将の要請でフキノトウ取り。残雪が残るA川上流まで車を進め、川沿いに出ている今が盛りの群生地で買い物袋5袋GET。
雪融け跡に出てきた初々しい蕾、テンプラが美味しそう。ヨモギも出たしタラノ芽も少し膨らみ、摘み取りが待ち遠しい。


投稿者:ながさきat 17:37 | 日記 | コメント(0)

2025年3月30日

吹雪模様

昼過ぎから広場は猛吹雪。少し膨らんだ桜のつぼみに雪が付着して雪の花開花。
野外作業も出来ず退却、コタツに入り込んで休養。
 町内会総会に先立ち、大阪のK社から荒戸谷発電計画概要が発表され、最大出力650kw再来年度からの着工予定、今年は測量及び詳細設計、地権者確定等の計画。


投稿者:ながさきat 17:08 | 日記 | コメント(0)

2025年3月29日

カタクリ蕾

寒の戻りで期待していたカタクリが膨らんだ状態、隣の雪割り草は寒さ関係なく満開。
水辺のワサビもまだ蕾、来週には塩もみ熱湯処理し、頭が割れそうなワサビ葉で一杯!
山麓のアチコチでクロモジが芽を吹き出した。雑木林の中で一番の芽吹き発見しやすい。
アカガエル再三の産卵16群。卵だけで過密状態、育成管理に悩み・水と餌、カラス対策を我流試行でやってみよう。


投稿者:ながさきat 19:16 | 日記 | コメント(0)

2025年3月28日

道宗道トレラン

今日の新聞に「道宗道トレラン復活」が掲載され貪って読み返した。
2000年国体の山岳競技コ-スに、当方(山岳競技委員長)が室町時代の僧、道宗が山づたい歩いた信仰の道を縦走、踏査競技会場に仲間と設定整備し、当事兆しが見えたトレ-ルランへのキッカケを地元に遺産をして残した。
それが敵った!復活に尽力されている楠会長に敬意を表します。
寒いけれど嬉しく心ウキウキの日でした。


投稿者:ながさきat 19:38 | 日記 | コメント(0)

2025年3月27日

キブシ咲く

この暖かさで林道沿いのキブシが一斉に咲き始めた。通称カンザシ、スダレ状で面白い。
アサツキも集団で伸び出しホタルイカを連想、崖にこびりついているピンクのショウジョウバカマも負けじと開花、春の到来にウキウキ!
 一昨日の突風で、数列の薪集積を覆っていたトタンがすべて吹っ飛び剥き出し状態。
二列を覆い直ししたが、トタン不足でシ-ト探し、こんな被害初めて!


投稿者:ながさきat 15:20 | 日記 | コメント(0)

|1/355ページ | 次の20件 >>

▲このページのトップへ