猿の皮剥ぎ
俺と母ちゃんの確定申告を役場で済ます。二人とも還付金有り難い。
北山とっぺ屋のぬき下に巨大フキノトウ、湯ドウフに刻んだフキノトウは春の味。
県道沿いの桑の木が、猿の餌になって十数本が丸裸、白い木肌は痛々しい、枯れてしまうが根元周辺から新芽がでて、すぐに再生するだろう。猿たち皮を食って生き延びたかな?
投稿者:ながさきat 17:02
| 日記
| コメント(0)
干しイワシづくり
ユキ女が南保に移住予定のK夫妻と塩作りについてヒアリングに来た。
家で自家用塩作りをしているが、夢創塾での大量精製を移住後にとりくみたい意向、規模や燃料、作り方を学ぶ。
お土産に猫の自作爪とぎをもらう、これで柱での引っかけ爪とぎが無くなりそう。
生きのいいイワシ50匹、飽和塩水につけて天日干し、当分は昨日のヌタとつみれ、干しイワシで命を繋ごう。
投稿者:ながさきat 15:58
| 日記
| コメント(0)
いわしのヌタ作り
昨日、娘と孫の朝日が来て玄関前から車庫までの除雪を完了。大量の雪に排雪意欲を喪失、春まで待てば消えると除雪放棄。見かねて2人で奮闘、有り難い家族に感謝。
にゅうぜんの里にいる妻の面会帰り、生きの良いイワシをGET、ヌタが食べたくなってH氏に教えを請いながら夕方までに作り上げる。ボ-ル一杯分、最高味の出来具合、海の幸満足でいっぱい!
投稿者:ながさきat 18:54
| 日記
| コメント(0)
コリ-犬?
林道の積雪1m以上、これだけ積もると雪融けは4月になるかも!初雪や大地への登山者には不便、取り付けまで1,5kmの積雪情報を随時発信予定。
雪上に猟師たちのワカン跡と獲物を引いた溝、豪雪にめげずご苦労さん。
納屋の板垣が風雪にさらされ様々な紋様を造形、コリ-犬や年輪層モザイクが素晴らしい。先日は飾り瓦と新雪でスピッツ、自然の造形面白い。
投稿者:ながさきat 16:12
| 日記
| コメント(0)
久しぶり青空
雪がやんで青空、まぶしい中で杉に付着した綿雪姿、静寂な中で大好きな模様。
小川橋から久しぶりに能登半島を遠望、近ずいて見ようとヒスイ海岸に出向いたが、黒ずんだモヤモヤ帯でまったくの不鮮明、0mでは見えないんだ!
朝日町の海岸線、浸食防止にテトラポットが連続、吹き上がる波しぶきがダイヤ(大屋海岸)のごとく躍動して輝いていた。
投稿者:ながさきat 17:39
| 日記
| コメント(0)
スピッツ犬
綿雪、時折降るもそんなに積もらず安心。隣家の屋根瓦に積もった雪が遠方からはまるで犬のスピッツに見える。コ-ナ-の飾り瓦が雪化粧で変身。
I家玄関前入り口は、今年から水道水で融雪、全然積もらず効果抜群、水の力はスゴイ。
いつも一緒にママさんダンプで排雪していたが、今季は単独、張り合いがなくなってガンバル気喪失!融雪装置が必要になったようだ。
投稿者:ながさきat 17:04
| 日記
| コメント(0)
雪降りやまず
綿雪ながら35cm、除雪が嫌になって玄関入り口は踏み潰して道造り。電気が不都合で数多くの工事車両が県道交通止めで修復。雪が降るにも関わらずご苦労さん。
夢創塾への小川横断ル-ト県道沿いの入り口、積雪3m以上で登ることも出来ず、偵察断念3月初めに再度挑戦。帰宅してウマソとコタツ番。
投稿者:ながさきat 17:17
| 日記
| コメント(0)
漂白楮収納
昨年の暮れから楮の表皮だけを除き、先月から一週間余りの雪さらしで白皮にした後、車庫で乾燥、出来上がりは予想の2,5Kg、この後、キズやカビ異色皮の排除、これからの処理が大変だ!
家族のヤギが楮の結束を興味深く見ていたが、移動時、左前足引きずり歩行、高齢で関節を煩ったか?手持ちのせんべいを与え慰労、自然に治るの祈る。
投稿者:ながさきat 17:28
| 日記
| コメント(0)
戻り雪
昼過ぎから気温も下がり粉雪混じりの猛吹雪。予報では山間部60cmとか、連続の降雪は残雪の上乗せになり屋根雪が心配。大雪にならないことを祈る。
今回、地区で雪降ろしした家屋4軒、心配ないのがうらやましい、我が家築70年だが、積雪1,5mでもOkと聞いている、耐えてくれると信じてる。
投稿者:ながさきat 19:03
| 日記
| コメント(0)
水道菅破裂
車庫の雪降ろし残雪を処理していたら、納屋の入り口蛇口付近で、勢い良く「シュ-」の水音。
水道菅の破裂、元栓を閉め水道屋さんに修理依頼。先週の寒波原因、今日見つけてラッキ-、3月の雪融けまで放置すれば使用料金莫大、大助かり・。
水道屋さんを待つ間、二本目のバタバタ茶筅作り、かっての作品までには程遠く情けない。数を増やして元に戻りたい!
投稿者:ながさきat 17:24
| 日記
| コメント(0)
バリ交信
フエスブックに15年前、バリで作った竹炭窯オ-ナのプツリさんと窯作りの伝承者ダケ君から、ロ-マジで「asobinikitekudasi」とのメッセ-ジ。
経年変化で窯の劣化や補修が気になっていたが、まさかの招待!積もる話もあって行きたい
蛭谷神社で山祭り、夢創塾での安全を祈願、併せて他の谷間や小川の川原に播種した藤袴が発芽して生長してくれる事を祈る。
投稿者:ながさきat 17:38
| 日記
| コメント(0)
鹿肉カレ-
除雪ししながら鹿肉カレ-作り。ヒレ肉をタップリ仕込みトマトやリンゴも加え中辛仕上げ。
鹿肉トロトロこれはいける、2~3日これで命をつなごう!
投稿者:ながさきat 17:20
| 日記
| コメント(0)
同級生からの贈り物
雪ざらしの楮、太陽でアカが消滅して白皮になり、集めて納屋で吊し自然乾燥作業中、昨年暮れ横浜で行われた小川中学校同級生から宅配便。
鳩サブレー、きざはしなどと共にお便りが同封、仙人記を読み2/27日の「ナゼ・そこ」見て感動、郷土の朝日町を回想しているとのたより。
バレンタイン、まさかの贈り物にびビックリ仰天!!自然塩でも贈ろう!!
投稿者:ながさきat 17:44
| 日記
| コメント(0)
茶筅作り
昨年バタバタ茶筅作りのため、ネマガリ竹を定尺切断、煮詰めた後、水に漬けて保管。
これを取り出し十数年ぶりの茶筅作り。穂先を20等分分割するのにすごく時間を要し、さらに0,1mm以下の厚さまで削り取るのに想定以上の時間。
作り方は覚えているが、手先が震え感も鈍って半日で一組、でも生きがいとボケ防止、続けるのもにいいかも!
投稿者:ながさきat 17:22
| 日記
| コメント(0)
鹿いただき
猟師仲間から鹿いらん?の電話に、ナイロン袋持参でもらい受けに行った所、持っていけと一頭の雌鹿、断るわけにゆかず自宅に搬入。
仲間を呼んで3人で解体も2人共肉の辞退、一頭分をBOXやナイロン袋に入れ、玄関前の雪に埋めて保管。
隣で楮の雪さらし、大雪に悩まされながらちゃっかり雪の活用。
投稿者:ながさきat 17:57
| 日記
| コメント(0)
楮・雪さらし
先週3日間かけ、楮150枚の表皮(黒皮)剥ぎと50%未満のアカを削り取った未完成の白皮を、玄関前の雪だまりにさらす。道行く人達、珍しがってカメラに収録、お年寄りは昔を回想。白くなるまで数日を予定。
車庫兼山羊小屋の雪降ろし、車庫の中央部に雪(自然融雪)を残し終了。建物の両サイド雪に埋まって屋根に届きそう。従来ならこれを排雪していたが、余りにも大量で捨てる場所無し。
投稿者:ながさきat 18:44
| 日記
| コメント(0)
雪降ろし
昨日に続き山羊小屋&車庫の雪降ろし。大雪で情けないが体力劣化で終了せず。
途中、猟師仲間が3頭のシカ捕獲、昼過ぎからの解体準備中、新たに6頭の鹿軍団情報が入り捕獲に出動。
残念ながら専門家による「ばらし方」見聞出来ず。立派な鹿の角十数対は壮観!
投稿者:ながさきat 17:44
| 日記
| コメント(0)
雪降ろし
車庫兼山羊小屋の雪降ろしのため、納屋の2階窓から屋根に出ようとしたが、雪の重みで窓が開かず断念。ついでに窓際を整理していたらなんと15年前の宮崎海岸の塩2袋15Kgがナイロン袋に良好な状態で保存してあった!
屋根の積雪1,7mスコップで除雪、排雪が屋根まで積もり量の多さにビックリ、全体の3割程終え明日に備える。
投稿者:ながさきat 18:02
| 日記
| コメント(0)
黒皮剥ぎ
降雪少なく午前中に玄関口と車庫の除雪終了。
昼から楮の黒皮剥ぎ、今回はタクって白皮までしない形成層の薄緑膜「アカ」が、2or3割り残しての処理。
従来に比較して半分以下の作業時間。その分、雪さらしを倍にして白皮にする事に。
全国の事例集を参考に今冬の大雪原で挑戦、結局、所要時間は増加かも!
投稿者:ながさきat 17:36
| 日記
| コメント(0)
積雪2m
去年、向かいの空き家4棟の取り壊しで、西側の山崎台地全容が見え自然の変化を楽しんで居たが、今季の大雪、風が当家に直接あたり、吹き溜まりは2m以上の積雪。まいった-!
大雪で玄関前と車の入り口しか除雪出来ず、残りは放置。降雪がま続けば屋根雪降ろし、自分で処理出来ず課題いっぱい!
投稿者:ながさきat 18:29
| 日記
| コメント(0)
積雪90cm
昨日除雪した玄関前、吹き溜まりもあって90cm、腰まで潜って配達してくれた新聞屋に感謝吹雪が収まった昼前に、玄関口と車庫前を除雪。
ママさんダンプに新雪が付着して四苦八苦事前に手入れせず自業自得!町内を一周する町道、消雪効かずドカ雪にお手上げ。
投稿者:ながさきat 19:21
| 日記
| コメント(0)
熊の胆嚢
朝から除雪、夕方にも除雪、自然との闘い里山の運命。
息切れ激しく、体調が不良、仕舞ってあった常備薬、熊の胆嚢、まむしを取り出し微量を飲んでコタツで休養。胆嚢は超苦いが後で甘い味、これならOK、続けて飲んでみよう。
インタネットで胆嚢価格を調べてみたら、なんと1g数万円、持参の45gを掛けると百万円以上!びっくりの高額に、病も治るようだ。マムシと共に自然の惠に感謝。
投稿者:ながさきat 19:02
| 日記
| コメント(0)
廃小屋
先月の降雪で潰れた故A氏の出小屋、ツルハシ、ジョレン、ミツンガや枝切り道具が壊れた隙間からはみ出していた。
中を探ってみるとスコップ、鉄棒、ワイヤに木を起こすガッチャ等林業の作業道具がいっぱい!まだ使えるが当方高齢で使い切れず見捨てるしかなし残念。
夢創塾もこれに勝る道具、機械等が沢山あり、ボチボチ処分の検討が必要。
投稿者:ながさきat 17:34
| 日記
| コメント(0)
ハガキ150枚
先月3日間に渡り漉きあげたハガキ150枚を、手作り乾燥機で仕上げる。
昨年暮れ、刈り取った自生楮でまさに自然からの贈り物、繊維が太く長いため、楮叩きは通常の倍以上、その甲斐あって満足するハガキに仕上がった。
原料の楮がなくなったので黒皮を雪ざらし。十分湿らせて表皮、アカを取り、処理して次回のハガキ作りに備えたい。
投稿者:ながさきat 17:37
| 日記
| コメント(0)
ナゼそこ?
昨日の晩、横浜や東京の同級生数人から、夢創塾の仙人生活をみたと電話が立て続けになり、難聴な私の対応に手間取ったようだ。
4年前の2月、ナゼそこ?をTV東京が収録、全国放映された物が再度の放映となった様子。みんなから元気で何より、今年仲間と訪問したいとのこと。再会が楽しみ。
雪の夢創塾に猟師さん達の足跡、暮れから暴れ回っている猪を捕獲してほしいものだ。
当方、小川温泉で休養中。
投稿者:ながさきat 18:04
| 日記
| コメント(0)