2006年10月20日
日本100名山・4座登頂報告
16日から今日まで栃木県の日光市にある男体山、日光白根山、群馬県の片品村にある武尊山、利根村の皇海山の4座をアメリカのマザマス山岳会員3名と一緒に登った。
10/17日AM11時男体山登頂、富士山、雪を抱いた白馬岳、朝日岳がくっきり遠望できた。眼下に見る中善寺湖紺碧の色がすばらしかった。紅葉が良かった。
。

10/18日AM11,30日光白根山頂上に4人が立つ。頂上は狭いが岩の広場有り。
頂上の北側は五色沼まで垂直の断崖で下を見るのが怖いくらい。見晴らし抜群昨日登った男体山が目の前にそそり立っている。全方位を見ながらの昼食は格別美味しかった。
ここにも100名山を目指して登りつずけている人たちが多いのにビックリした。互いの健闘を祝い合いあう。


10/19日AM11,30皇海山に立つも周辺が樹木で覆われているため、見透しが悪く遠望がほとんど望めない。なぜこの山が100名山に選ばれたのだろうと疑問を持つ。登る道中の水音や、落ちは葉のシャワ-木漏れ日の光りのシャワ-などを浴びれる自然環境の良さで選定されたのだろうか?
それにしても林道の路面の悪さにもう-2度と来たくないと思った。


10/20日AM11時武尊山登頂。ダブさんこれで59座完了。次は来週群馬県へ遠征。
薄曇りで少し寒い頂上でしたが眼下の山並み、今が紅葉で見応えタップリでした。
道中の白樺林、ブナ林、落ち葉のジュウタン気持ちが最高に良かった


10/17日AM11時男体山登頂、富士山、雪を抱いた白馬岳、朝日岳がくっきり遠望できた。眼下に見る中善寺湖紺碧の色がすばらしかった。紅葉が良かった。
。


10/18日AM11,30日光白根山頂上に4人が立つ。頂上は狭いが岩の広場有り。
頂上の北側は五色沼まで垂直の断崖で下を見るのが怖いくらい。見晴らし抜群昨日登った男体山が目の前にそそり立っている。全方位を見ながらの昼食は格別美味しかった。
ここにも100名山を目指して登りつずけている人たちが多いのにビックリした。互いの健闘を祝い合いあう。


10/19日AM11,30皇海山に立つも周辺が樹木で覆われているため、見透しが悪く遠望がほとんど望めない。なぜこの山が100名山に選ばれたのだろうと疑問を持つ。登る道中の水音や、落ちは葉のシャワ-木漏れ日の光りのシャワ-などを浴びれる自然環境の良さで選定されたのだろうか?
それにしても林道の路面の悪さにもう-2度と来たくないと思った。


10/20日AM11時武尊山登頂。ダブさんこれで59座完了。次は来週群馬県へ遠征。
薄曇りで少し寒い頂上でしたが眼下の山並み、今が紅葉で見応えタップリでした。
道中の白樺林、ブナ林、落ち葉のジュウタン気持ちが最高に良かった


投稿者:ながさきat 22:59| 日記 | コメント(1) | トラックバック(0)
◆この記事へのトラックバックURL:
http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1127&bl_id=1127&et_id=37920◆この記事へのコメント:
ご苦労様でした。ダッグ様にもよろしくお伝えください。
10月18日あさひ野小学校のサイエンス・探検クラブは下記の通り終了しました。
葉の「葉脈(ようみゃく)しらべ」 と 「しおり」 つくり
平成18年10月18日 あさひ野小学校サイエンス・自然探検クラブ 夢創塾 柴田勝萬
1.葉脈(ようみゃく)の観察
学校の庭にある植物の葉を取ってくる。
葉を明るいところにかざして区別をしてみる。
平行脈(へいこうみゃく)(単子葉類(たんしようるい))
網状脈(もうじょうみゃく)(双子葉類(そうしようるい))
2.葉脈(ようみゃく)の役割
維管束(いかんそく)(幹と葉)
木部(もくぶ)(主に導管(どうかん)) 根から吸収した水分・養分を運ぶ
師部(しぶ)(主に師管(しかん)) 葉緑体で光合成を行って生成した炭水化物を運ぶ
3.アルカリで葉肉だけを溶かす
水酸化ナトリウムか重曹の溶液に葉をいれ温度を上げ20~30分煮る
ピンセットで取り出し水洗いし、ブラシで葉肉を落とす
(時間短縮のため「超音波洗浄機」で洗浄しても良い)
薬品は肌を溶かすので直接触らない 触ったら水で洗う 目に入らないようにメガネをかける
4.乾燥する
新聞紙ではさみアイロンをかけて乾燥する
5.観察 葉脈がどのように張り巡らされているか観察しスケッチする
葉の種類による葉脈の違いを調べる
6.仕上げ
スプレイ塗料を塗り乾燥したら台紙に張る。 ラミネートしてしおりにする
投稿者:manji: at 2006/10/21 22:30